|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 校 : [こう] 1. (n,n-suf) -school 2. proof ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 帳 : [とばり] (n) curtain
校田帳(こうでんちょう)とは、古代日本の律令制において中央政府派遣の校田使または国司が、諸国の校田の結果を中央政府を報告するために作成された帳簿のこと。班田資格者を記した授口帳(じゅこうちょう)とともにセットとして扱われ、校田授口帳とも呼ばれている。 校田帳と授口帳の結果より実際の班田を行ったが、班田収授法の形骸化とともに校田帳の記述も不実なものとなっていった。このため、貞観4年(862年)に大規模な監査を行っている。 == 参考文献 == *虎尾俊哉「校田帳」(『国史大辞典 6』(吉川弘文館、1985年) ISBN 978-4-642-00506-7) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「校田帳」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|