|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 校 : [こう] 1. (n,n-suf) -school 2. proof ・ 異 : [い] (pref) different ・ 源 : [みなもと, げん] 【名詞】 1. source 2. origin ・ 源氏 : [げんじ] 【名詞】 1. (1) Genji (the character in the Genji Monogatari) 2. (2) the Minamoto family ・ 源氏物語 : [げんじものがたり] (n) the Tale of the Genji ・ 氏 : [うじ] 【名詞】 1. family name 2. lineage 3. birth ・ 物 : [もの] 【名詞】 1. thing 2. object ・ 物語 : [ものがたり] 1. (n,vs) tale 2. story 3. legend ・ 語 : [ご] 1. (n,n-suf) language 2. word
『校異源氏物語』(こういげんじものがたり)は、池田亀鑑編著による『源氏物語』の研究書。『源氏物語』の伝本群を「青表紙本」「河内本」「別本」に分類し、青表紙原本=定家本の現存する巻はこれを底本とし、他の巻は大島本と池田本を用いて、各系統の有力諸本の校異を一覧できるようにした校本である。 ==概要== 1942年(昭和17年)10月25日刊行。『源氏物語』主要本文の校異を示した「校異篇」のみの全5巻。のちに『源氏物語大成』全8巻として公刊され、この「校異篇」に加え、「索引篇」、「研究篇」、「資料篇」、「図録篇」を付して発展的に増補される。『源氏物語』の本格的な学術的校本としては初の公刊でありながら、当時としては精度も高く、刊行後半世紀を数えてもなお、今日の『源氏物語』研究に参照不可欠の書となっている。 協力者に、池田門下の戦前の高弟である、松田武夫、大津有一、松尾聡、鈴木知太郎、桜井祐三、石清水尚、春名好重(斎藤秀雄)、清田正喜、松村誠一、萩谷朴、中性哲、木田園子ら二十余名を擁して作成されたことが知られる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「校異源氏物語」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|