翻訳と辞書
Words near each other
・ 核のゴミ
・ 核のフットボール
・ 核の二形性
・ 核の傘
・ 核の冬
・ 核の抑止力
・ 核の指紋
・ 核の時計
・ 核の理論
・ 核の表現型
核の説
・ 核の静止期
・ 核アレルギー
・ 核エネルギー
・ 核エンベロープ
・ 核オーバーハウザー効果
・ 核クラブ
・ 核シェルター
・ 核ジャック
・ 核スピン


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

核の説 : ミニ英和和英辞書
核の説[かく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かく]
  1. (n,adj-no) nucleus 2. kernel 3. (pref) nuclear 
: [せつ]
  1. (n,n-suf) theory 

核の説 : ウィキペディア日本語版
核の説[かく]
核の説(かく–せつ)はオーギュスト・ローランが唱えた有機化合物の構造に関する理論である。
当時広く支持されていた電気化学的二元論では説明が困難であった置換反応を説明するために導入された。
電気化学的二元論に対抗する立場の一元論の中では、理論的形式にまとめられた最初のものであった。
核の説は他の化学者からほとんど支持されることなく放棄された。
しかし一元論の考え方は型の説に受け継がれることになる。
== 背景 ==
核の説は最初に1836年にオーギュスト・ローランによってその一部が示され、翌年博士論文の中で全体が発表された。
当時はイェンス・ベルセリウスの電気化学的二元論とそれによって立つユストゥス・フォン・リービッヒ根の説が有機化合物の構造論としては主流であった。
またローランの師であったアンドレ・デュマは自身のエテリン説エタノール誘導体以外にも拡張しようとしていたが、うまくいかなかった。
ローランはデュマの元で有機化合物中の水素が塩素に置換されるという実験結果を知ることになった。
電気的に陽性の水素が電気的に陰性の塩素で置換されるということは電気化学的二元論では説明が困難であった。
そこでローランは新しい理論の構築を行なった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「核の説」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.