|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 根 : [こん, ね] 【名詞】 1. root ・ 古 : [ふる] 【名詞】 1. used 2. secondhand ・ 神 : [かみ] 【名詞】 1. god ・ 神社 : [じんじゃ, かむやしろ] 【名詞】 1. Shinto shrine ・ 社 : [やしろ] (n) shrine (usually Shinto)
根古屋神社の大ケヤキ(ねごやじんじゃのおおけやき)は、山梨県北杜市須玉町江草(えぐさ)の根古屋神社(ねごやじんじゃ)境内にある一対の日本有数の大ケヤキである。 神社の境内に、本殿と舞台を挟む形で両脇に大きなケヤキがある。向かって右手が「畑木」、左手が「田木」と呼ばれ、いずれも樹高 20 m、目通り幹囲 10 mを超える巨木である。芽吹きの早さによって、その年の作柄を占う習わしがあった(畑木が早いと畑作が、田木が早いと田が豊作となる)。 この二本はセットで国の天然記念物に指定されている。枯死を防ぐため多数の補修を受けているが、今もなお青葉を繁らせている。 同神社は根古屋集落にある。同集落は塩川(釜無川の支流で、八ヶ岳と茅ヶ岳の間を北から南に流れる)沿いを溯行する小尾街道(穂坂路)に沿っており、かつては甲州と信州とを結ぶ交通の要衝であった。 現在では県道が塩川西岸に移ったが、以前はこの路が増富温泉や信州峠へのルートとなっていた。 「根古屋」「根小屋」は山城の麓の集落によく付けられる名前だが、この集落の場合も戦国時代の山城である獅子吼城(ししこじょう)がすぐ東の山上に存在する。武田家が滅亡した後は北条軍が入城していたが、1582年の合戦で徳川・旧武田家臣団連合軍の夜襲により落城した(甲州最後の合戦であった)。 一対のケヤキは樹齢1000年と推定されており、戦国の栄枯を見下ろしてきたことになる。 Image:国指定天然記念物_田木.JPG|田木。畑木と同様の巨木である == 外部リンク == * 根古屋神社の大ケヤキ - 保護状況 * 根古屋神社大ケヤキ - 県教委の掲示が読める。 * 獅子吼城 - 神社裏手にある山城 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「根古屋神社の大ケヤキ」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|