|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 根 : [こん, ね] 【名詞】 1. root ・ 室 : [しつ, むろ] 【名詞】1. greenhouse 2. icehouse 3. cellar, cell ・ 地 : [ち] 1. (n,n-suf) earth ・ 地方 : [ちほう] 【名詞】 1. area 2. locality 3. district 4. region 5. the coast ・ 方 : [ほう] 1. (n-adv,n) side 2. direction 3. way
根室支庁(ねむろしちょう)は、かつて北海道に存在した支庁のひとつ。支庁名は根室国に由来する。支庁所在地は根室市。2010年(平成22年)4月1日、根室振興局に改組。 本支庁に含まれる歯舞諸島・色丹島・国後島・択捉島の領有権に関する詳細は北方領土の項目を参照。 == 歴史 == : 1871年(明治4年)5月設置の「''根室出張開拓支庁''」(翌1872年(明治5年)9月「''根室支庁''」に改称)、および1886年(明治19年)1月26日根室県廃止により置かれた「''根室支庁''」が先だって存在するが、これは本項の根室支庁とは別物である * 1897年(明治30年)11月5日 - 支庁制度が導入され、根室支庁が成立 * 千島国が根室支庁と紗那支庁に分けられた背景は、1879年(明治12年)の郡区編成での郡役所管轄範囲を引き継いだことによる * 1900年(明治33年)7月1日 - 一級町村制施行により、管内最初の町である根室町が成立 * 1903年(明治36年)12月 - 紗那支庁を編入合併 * 1923年(大正12年)4月1日 - 二級町村施行により、支庁内に行政権を持つ9村(別海村、標津村、植別村、泊村、留夜別村、斜古丹村、紗那村、留別村、蘂取村)が成立 * 1945年(昭和20年)8月18日 - 管内の占守郡にソ連軍が上陸し、占守島の戦い勃発。以降、庁内郡村にソ連軍が相次いで侵攻。 * 1957年(昭和32年)8月1日 - 庁内最初の市である、根室市が成立 * 2008年(平成20年)6月28日 - 北海道議会において、14支庁を9地域に再編し、名称を支庁から地域振興局に改める旨の条例案が可決 * 「根室支庁は釧路支庁に編入される(根室地域振興局は道東総合振興局の下に置く)」という内容であった * 2009年(平成21年)3月31日 - 編入対象となった5支庁所属市町村の反発を受け、北海道議会で条例の改正案が可決 * 振興局と総合振興局を同等(地方自治法上の支庁)とし、「広域で所管することが望ましい業務」は所掌担当を拡大 * 特に反発が強い根室には、「北方領土返還運動に関する事務」を本庁から根室振興局へ全面的に移すことなどを道が提案 * 2010年(平成22年)4月1日 - 根室支庁が廃止され、根室振興局が発足 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「根室支庁」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|