|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 根 : [こん, ね] 【名詞】 1. root ・ 岸 : [きし] 【名詞】 1. bank 2. coast 3. shore ・ 短歌 : [たんか] 【名詞】 1. tanka 2. 31-syllable Japanese poem ・ 歌 : [うた] 【名詞】 1. song 2. poetry ・ 歌会 : [かかい] (n) poetry party or competition ・ 会 : [かい] 1. (n,n-suf,vs) meeting 2. assembly 3. party 4. association 5. club
根岸短歌会(ねぎし たんか かい)は、正岡子規が主催した短歌結社。名前は子規庵の住所(東京下谷上根岸)に由来し、子規庵での歌会から始まり、後にアララギ派に発展する。 == 概要 == 当時の正岡子規は、闘病生活の傍ら新聞「日本」や俳誌「ホトトギス」「心の花」などで活動、俳句や短歌の改革を唱え、俳句の近代化に成功した。そして明治31年(1898年)に「歌よみに与ふる書」を発表、万葉への回帰と写生による短歌を提唱して、写実的な短歌の実践を試みる。 根岸短歌会は明治32年(1899年)3月14日に子規庵で開かれた歌会を源流とし、同郷の後輩である高浜虚子や河東碧梧桐らにより結成され、伊藤左千夫や長塚節らも参加した。これらの参加者は、根岸派とも呼ばれることになる。 子規の没後、明治36年に機関誌「馬酔木」(明治41年終刊)が発行され、根岸短歌会参加者に加え島木赤彦や斎藤茂吉らも参加し、これが歌誌「阿羅々木」(後のアララギ)へと発展していくことになる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「根岸短歌会」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|