|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 根 : [こん, ね] 【名詞】 1. root ・ 根本 : [ねもと] 【名詞】 1. root 2. source 3. origin 4. foundation 5. base 6. principle ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation
根本 康広(ねもと やすひろ、1956年1月31日 - )は日本中央競馬会 (JRA) の元騎手で現在は調教師。美浦トレーニングセンター所属。 1977年に騎手デビュー。当初は障害競走で活躍し、1981年までにバローネターフ、ナカミショウグンといった騎乗馬で中山大障害3勝を挙げる。1985年秋の天皇賞においてギャロップダイナに騎乗し、「皇帝」と称されていた本命馬シンボリルドルフを破り、GI競走初制覇。1986年にはメリーナイスで朝日杯3歳ステークスを、翌1987年には東京優駿(日本ダービー)を制した。1997年に騎手を引退し、1998年より調教師として美浦トレーニングセンターに厩舎開業。 == 経歴 == 1956年、東京都北区に生まれる〔鶴木(1991)pp.123-128〕。実家は古書店を営んでおり、父親は競馬好きな人物であった〔『競馬コーフン読本』pp.109-118〕。場外馬券売場で騎手候補生を募集していることを知った父親が、身長・体重が条件に適っていた根本に騎手を目指すことを勧め、1971年に中央競馬の騎手養成長期課程に22期生〔木村幸治『調教師物語』p.684〕として入所した〔。同期生には加藤和宏、木藤隆行〔、佐々木晶三、西園正都、田所清広、池添兼雄、小西一男など11人がいた〔。 騎手免許試験には3度落第し〔、デビューは21歳となった1977年まで延びた〔『競馬コーフン読本』p.121〕。養成所時代は同期生のうちで障害飛越が最も下手だったが、1979年に騎乗馬バローネターフで障害の最高競走・中山大障害の春秋連覇を達成する〔。1981年にもナカミショウグンで中山大障害(春)を制した〔。しかしその活躍とは裏腹に、障害競走への騎乗数はキャリアを通じて僅か44回に留まっている。 1985年、天皇賞(秋)において13番人気のギャロップダイナに騎乗し、それまでGI競走5勝を挙げ「皇帝」と称されていたシンボリルドルフと当時最強のスプリンターであったニホンピロウイナーの2頭を破る大金星を挙げる〔『優駿』1985年12月号、pp.124-126〕〔シンボリルドルフは2着、ニホンピロウイナーは3着であった。〕。ギャロップダイナはバローネターフを手がけた矢野進の管理馬で、それまで騎乗していた主戦騎手の柴崎勇が他馬に乗ることとなり、また過去に騎乗していた岡部幸雄や東信二、田村正光も他の馬への騎乗依頼をすでに終わっていた後だったため、急遽根本に手綱が任されたものだった〔。根本自身勝てるとは思っておらず、競走前には同期の加藤と「万が一勝ったら、賞品の車をトンカチで叩き潰そうや」と軽口を叩いていたという〔。 翌1986年には師の橋本輝雄が管理するメリーナイスで関東の3歳王者戦・朝日杯3歳ステークスを制する。なお、このとき根本は最後の直線で風車のように鞭を使うヨーロピアンスタイルの騎乗スタイルを披露したが、その姿はあまり良いものではないと判断され、周囲からは「却って馬に負担を掛けてしまっている」と苦言も呈された。根本はこのとき左足を負傷しており、それを隠して朝日杯に出場するために「ヨーロピアンスタイル」を口実に、負担の少ない乗り方を模索した結果だったと後年明かしている〔小林(2000)p.161〕。 翌1987年には同馬とのコンビで日本ダービーに臨み、競走史上3番目の着差となる6馬身差での優勝を果たした〔『優駿』1987年7月号、pp.130-131〕。橋本は史上3人目の記録であった騎手・調教師双方でのダービー制覇を達成。根本は後年、この競走を回顧し次のように述べている〔『優駿』2000年6月号、p.92〕。 その後、根本・メリーナイスはセントライト記念の勝利を経て、クラシック三冠最終戦・菊花賞で1番人気に支持されたが9着、年末のグランプリ・有馬記念では3番人気の支持を受けながらスタート直後に落馬して競走中止という結果に終わった。なお、競馬を題材にした映画『優駿 ORACION』の撮影が当年のダービーよりはじまっていたことから、これに優勝したメリーナイスが主人公馬「オラシオン」に擬せられることになり〔『優駿』1988年3月号、pp.55-56〕、根本もその主戦騎手・奈良五郎として映画に出演した。 1997年2月、調教師免許を取得し騎手を引退〔『優駿』1997年4月号、p.67〕。通算2633戦235勝〔、うちGI競走3勝を含む重賞14勝。 翌1998年より美浦トレーニングセンターに厩舎を開業している。2007年には往年の騎手を集めて行われたエキシビション競走・ジョッキーマスターズにメリーナイスの勝負服色で出場。結果は最下位9着であったが、競走後には「思い出の勝負服を再び着れて嬉しかったです。風車ムチもできました」などと感想を述べた。なお、この競走の実現には根本の尽力が大きかったという。翌年行われた第2回競走には解説者として参加した。 2016年3月より厩舎所属騎手が3人となった。これはフリーになる騎手が多く出ている中で、厩舎所属騎手が少なくなっている状況および厩舎所属騎手は多くても2人までが一般的である近年では、3人およびそれ以上の騎手が厩舎に所属するのは極めて異例の部類となっている〔藤田菜七子を預かった根本調教師の“ホースマンとしての意地” (東スポWeb 2016年3月10日21時1分発信。2016年3月11日閲覧)〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「根本康広」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|