翻訳と辞書
Words near each other
・ 根本明宏
・ 根本明枝
・ 根本朋久
・ 根本村
・ 根本橘夫
・ 根本正
・ 根本正勝
・ 根本正義
・ 根本正良
・ 根本正雄
根本武夷
・ 根本氏
・ 根本法門経
・ 根本泰彦
・ 根本洋治
・ 根本流風
・ 根本浩
・ 根本特殊化学
・ 根本由美
・ 根本的


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

根本武夷 : ミニ英和和英辞書
根本武夷[ねもと ぶい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [こん, ね]
 【名詞】 1. root 
根本 : [ねもと]
 【名詞】 1. root 2. source 3. origin 4. foundation 5. base 6. principle
: [ほん, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 
: [えびす, い]
 【名詞】 1. barbarian 2. savage 3. Ainu

根本武夷 : ウィキペディア日本語版
根本武夷[ねもと ぶい]
根本 武夷(ねもと ぶい、元禄12年(1699年) - 明和元年11月2日1764年11月24日))は江戸時代中期の儒学者。名は遜志、字は伯修(脩)、通称は右衛門八、八右衛門。
荻生徂徠門下にあり、山井崑崙と共に『七経孟子攷文』を手がけ、また『論語集解義疏』を校刊、これらはで高い評価を得た。
== 生涯 ==
元禄12年(1699年)、武蔵国久良岐郡弘明寺村(神奈川県横浜市南区弘明寺町名主根本又太夫信成の子に生まれた〔石井光太郎「根本武夷に就いて」『神奈川県史跡名勝天然記念物調査報告』第10輯、1942年〕。兄姉は尽く夭折していたため、父は武夷の成長を待たずに同郡永田村服部彦六の弟を婿養子に取り、正徳末年には家督を継がせたため、武夷は江戸に出て長沼国郷直心影流剣術を学び、長じて八丁堀で自ら剣術の指南を行った〔。
享保2年(1717年)夏、荻生徂徠に入門した〔。学問に進んだ動機については、国郷が厩橋藩酒井忠挙主催の宴席に免れた際、佐藤直方に国郷の無学を罵られたからとも、徂徠の『孫子』『荀子』の講義に感銘をうけたためとも伝わるが、国郷は実際は文辞にも秀でていたとも伝わっており、入門当初から直接感化を受けていたことも考えられる〔。享保2年(1717年)秋、母の一周忌に帰郷した序、同門の太宰春台安藤東野山井崑崙鎌倉に遊んだ〔。
享保6年(1721年)、山井崑崙と共に足利学校を訪れて諸本の校勘を行い、享保16年(1731年)『七経孟子考文』を著し、また寛延3年(1750年)『論語集解義疏』を校刊した〔。
享保11年(1726年)、根本家を継いだ又太夫の実家で相続問題が起こったため、実子彦助の後見人として家を離れ、武夷が家督を受け継いだ〔。享保20年(1735年)までには弟に家督を譲り、弟の死去後中継ぎを努め、再び養子伯隆に譲った〔。
明和元年(1764年)11月2日没〔。戒名は武夷山人幽澄伯修居士〔。当初弘明寺裏手共有墓地に埋葬されたが、昭和3年(1928年)湘南電鉄敷設に伴い、六ツ川定光寺裏に移転した〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「根本武夷」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.