|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 栽 : [さい] (n) planting ・ 栽培 : [さいばい] 1. (n,vs) cultivation ・ 漁 : [りょう, いさり] 【名詞】 1. fishing 2. catch ・ 漁業 : [ぎょぎょう] 【名詞】 1. fishing (industry) ・ 業 : [ごう, わざ] 【名詞】 1. deed 2. act 3. work 4. performance
栽培漁業(さいばいぎょぎょう)とは、生物を人為的な設備、環境下で育成し保護した後、自然へ戻して、漁業の促進を図るシステムである。つくる漁業ともいわれる。また、栽培漁業において稚魚を育てることを種苗生産、育てた稚魚を海に放すことを種苗放流という。 == 日本における栽培漁業 == === 歴史 === 栽培漁業は1960年代の瀬戸内海で始まった。その頃の瀬戸内海では、高価格魚が減少しており、低価格魚が増加傾向にあった。そこで、その状況を打破する新たな試みとして1962年に香川県の屋島や愛媛県の伯方島に初めて、国の栽培漁業の事業場が設置された。その後、事業を実施する機関として、社団法人瀬戸内海栽培漁業協会が1963年に発足した。 瀬戸内海での栽培漁業は成功し、これに刺激され、1977年以降、国の栽培漁業センターが全国に随時設置された。瀬戸内海栽培漁業協会は1979年に日本栽培漁業協会に改められ、全国的な組織となった。その後、2002年に閣議された「公益法人に対する行政の関与の在り方の改革実施計画」により、2003年に日本栽培漁業協会は解散し、独立行政法人水産総合研究センターに統合された。 国の栽培漁業センターは以下の計16ヶ所に設置された。 *北海道厚岸 *岩手県宮古 *石川県能登島 *福井県小浜 *静岡県南伊豆 *京都府宮津 *岡山県玉野 *広島県百島 *香川県屋島 *愛媛県伯方島 *高知県古満目 *長崎県五島 *大分県上浦 *鹿児島県志布志 *鹿児島県奄美 *沖縄県八重山 その後、厚岸、伯方島、上浦、八重山の各栽培漁業センターはそれぞれ栽培技術開発センターとなり、古満目栽培漁業センターは上浦栽培技術開発センター古満目分場に、百島栽培漁業センターは瀬戸内海区水産研究所百島実験施設となった。また、都道府県の栽培漁業センターは64ヶ所につくられている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「栽培漁業」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|