|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 桂 : [けい, かつら] (n) (abbr) knight (shogi) ・ 右 : [みぎ] 【名詞】 1. (1) right hand side 2. (2) above 3. afore-mentioned 4. foregoing 5. forgoing ・ 之 : [これ] (int,n) (uk) this ・ 助 : [すけ] (n) assistance
桂 右之助(かつら うのすけ、1903年 - 1971年3月6日)は、上方噺家(上方の落語家)。本名は鹿島卯之助。 大阪・豊中生まれ、120年ごろから職を持ちながら寄席に通い下足番に頼み落語家になる。しかしどこの門下にも属さず落語家となった。席亭の計らいで右之助(本名の鹿島卯之助にちなんで)を頂く。あまり目立った活躍はなかったが、2代目桂花團治の稽古を付けてもらい下座として重宝された。 晩年、橘ノ圓都、3代目笑福亭福松、4代目桂文團治、初代桂南天等同様に精力的に3代目桂米朝、3代目桂春団治に落語を指導し古典落語の継承に努めた。 吉本の劇場でのヘタリをやったり、京都の落語会や特別な会に出演していた。 NHKに出演する際は桂藤松を名乗っていた時期もある。 うろ覚えだった「骨釣り」「矢橋船」等を米朝は聴き取り噺に仕立て直した。 よくやっていたネタは「厄払い」「始末の極意」「みかんや」等があった。 喘息の為、故郷の豊中で死去した。 非常に几帳面で、楽屋でも着物、雑巾、鳴り物の道具などがきっちりテーブル台に揃っていないと気になったという。また漫才の西都ハロー・ジローのハローの義手まできっちり揃えていたというエピソードもある。 ==出典== *諸芸懇話会、大阪芸能懇話会共編『古今東西落語家事典』平凡社、ISBN 458212612X 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「桂右之助」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|