翻訳と辞書
Words near each other
・ 桂梅團治
・ 桂梅團治 (4代目)
・ 桂梅枝
・ 桂梅枝 (2代目)
・ 桂梅香
・ 桂楽珍
・ 桂次郎坊
・ 桂歌々志
・ 桂歌はち
・ 桂歌丸
桂歌之助
・ 桂歌之助 (2代目)
・ 桂歌之助 (3代目)
・ 桂歌助
・ 桂歌団治
・ 桂歌團治
・ 桂歌春
・ 桂歌若
・ 桂歌蔵
・ 桂正和


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

桂歌之助 : ミニ英和和英辞書
桂歌之助[かつら うたのすけ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [けい, かつら]
 (n) (abbr) knight (shogi)
: [うた]
 【名詞】 1. song 2. poetry 
: [これ]
 (int,n) (uk) this
: [すけ]
 (n) assistance

桂歌之助 : ウィキペディア日本語版
桂歌之助[かつら うたのすけ]

桂 歌之助(かつら うたのすけ)は、上方落語名跡。当代は3代目。

== 初代 ==

初代 桂歌之助1872年ないし1873年 - 1916年1月13日)は、本名: 春井和三郎。法名: 浩譽放歌禪定門。
初め1891年ごろから5代目林家正三の門下で新樂となる。1892年頃に初代桂小文枝(後の3代目桂文枝)の門下に移り、小枝1898年頃に文歌を経て、1901年7代目桂文治の身内になり歌之助を名乗る。桂派の崩壊後は、初代桂枝雀に付いて寿々女会に参加し、後に三友派に移る。
若年時から実力があり、後に三友派に加入した際は7代目桂文治の身内になり、香盤順では初代桂春團治2代目桂小文枝2代目桂三木助2代目林家染丸らを抑えて若手の最上位を保っていた。妻は東京から来た長唄紫紅会の杵屋六歌女で、夫妻共々人気者だったことから、芸人として恵まれた生活をおくっていたが、1914年ごろまで活動、大成する前に若くして亡くなった。
音曲噺や浄瑠璃物「雪こかし」が得意であったこと(歌之助の名の由来)、優男で女性に人気があったこと、博打に目がなかったことなど、断片的なエピソードは伝えられているが、まとまった伝記は残されていない。
その他にも「幽霊の片袖」「出来心」等が得意だった。ネタは豊富で独特の愛嬌があったという。
音曲の作詞も手がけており、「渦巻」はこの人が作詞し、妻の杵屋六歌女に唄わせていた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「桂歌之助」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.