翻訳と辞書
Words near each other
・ 桃井はるこの超!モモーイ
・ 桃井はるこの超モモーイ
・ 桃井はる子
・ 桃井ひとみ
・ 桃井りか
・ 桃井りん
・ 桃井マキ
・ 桃井久資
・ 桃井保子
・ 桃井原っぱ公園
桃井可堂
・ 桃井和馬
・ 桃井家住宅
・ 桃井家大庄屋屋敷
・ 桃井小学校
・ 桃井恒和
・ 桃井斉
・ 桃井春蔵
・ 桃井望
・ 桃井村


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

桃井可堂 : ミニ英和和英辞書
桃井可堂[もものい かどう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [もも]
 【名詞】 1. peach 2. prunus persica (tree)
: [い]
 【名詞】 1. well 
: [か]
  1. (n,n-suf) passable 
: [どう]
  1. (n,n-suf,n-pref) (1) temple 2. shrine 3. hall 4. (2) prefix to building meaning "magnificent" 

桃井可堂 : ウィキペディア日本語版
桃井可堂[もものい かどう]
桃井 可堂(もものい かどう、享和3年8月8日1803年9月23日) - 元治元年7月22日1864年8月23日))は、日本江戸時代末期(幕末)の志士儒学者。通称は儀八。は誠。は中道。可堂は雅号である。
==略歴==
享和3年(1803年)、武蔵国榛沢郡北阿賀野村の百姓福本守道(宗左衛門)の次男として生まれる。幼い頃は大里郡血洗島の渋沢仁山渋沢栄一の祖父の弟)に師事して儒学を修める。文政7年(1824年)22歳の時、江戸へ出て東条一堂の門で学び、清河八郎那珂梧楼とともに「一堂門の三傑」と呼ばれた〔『明治維新人名辞典』、『幕末維新人名事典』。〕。のち備前庭瀬藩板倉家の儒臣として召し抱えられる。しかし水戸藩藤田東湖らとの交流で尊王攘夷思想に共鳴し、改革派の公卿大原重徳に建白書を提出して時勢を説いた。この建白は大原の受け入れるところとならず、失望して庭瀬藩を致仕して、帰郷する。桃井は中瀬村に塾を開き、小田熊太郎や金井国之丞ら尊攘派の志士を育成した。
文久3年(1863年)12月には慷慨組〔『幕末維新人名事典』では「天朝組」とする。同じ頃同地で同様の計画を立てていた尾高藍高・渋沢栄一らが結成した組織の名についても「天朝組」とするものがある。両組織は呼応して挙兵しようとしていたこともあり、資料が混乱している。〕を組織し、当時尊王派から忠臣として賞賛されていた新田義貞の子孫である岩松俊純を擁して新田氏ゆかりの者を集め、上野国沼田赤城山で挙兵して後に横浜の外国人居留地を襲撃しようと企てた。しかし、同志の湯本多門之介や旗印となる岩松らが計画に恐れをなして江戸南町奉行所へ訴え出たために計画が露見。桃井は12月15日、川越藩に自首した。江戸に護送され、麻布福江藩邸預けとなり、幽囚されたが、自ら絶食して死去した。享年62。法名は道義院猛雲至誠居士。墓所は東京都文京区本駒込吉祥寺にある。贈正五位。著書に『帰郷目録』など。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「桃井可堂」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.