|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 桃 : [もも] 【名詞】 1. peach 2. prunus persica (tree) ・ 桃園 : [ももぞの] (n) peach orchard ・ 園 : [その] 1. (n,n-suf) garden (esp. man-made) 2. park 3. plantation ・ 県 : [けん] 【名詞】 1. prefecture ・ 忠烈 : [ちゅうれつ] (n) unswerving loyalty ・ 祠 : [ほこら] (n) (uk) small shrine
桃園神社(とうえんじんじゃ)は、日本統治時代の台湾新竹州桃園郡桃園街大檜渓(現・桃園市桃園区)にあった神社である。現在は桃園市忠烈祠となっている。日本統治時代の外地の神社では珍しく当時の社殿がそのまま残されており、台湾の国家三級古蹟に指定されている。 ==歴史== 1930年代、日本は台湾の全ての町に神社を創建する政策をとっていた。台湾の神社のほとんどはこの時期に作られたものである。桃園神社は1935年(昭和10年)に創建が決まり、1938年(昭和13年)6月10日に落成、鎮座式が行われた。社格は県社で、北白川宮能久親王・大国魂命・大己貴命・少彦名命・豊受大神・明治天皇を祀っていた。 戦後、桃園神社は新竹県忠烈祠に改称した(当時はまだ桃園県はなかった)。1950年に桃園県忠烈祠となった。中には鄭成功、劉永福、丘逢甲の像と反清・抗日の殉国の烈士の位牌が置かれた。1972年、日本と台湾が断交したとき、政府は「日本統治時代の日本の帝国主義的なものは全て取り除く」との命令を発し、それにより各地の神社が破壊された。桃園神社(桃園県忠烈祠)は住民の反対、また一部の学者が「神社とはいえ、唐風の建物が中国伝統建築様仕の保存ともいえる。」の論述を提出する事によりそれを免れ、日本統治時代のままの姿を保った。1985年、政府は桃園神社を忠烈祠として再建する計画を出したが、世論と学界の強い反対により、886万元をかけて修復を行い、1987年に完成した。1994年2月15日、国家三級古蹟に指定された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「桃園神社」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|