翻訳と辞書
Words near each other
・ 桃山学院中学校
・ 桃山学院中学校・高等学校
・ 桃山学院大学
・ 桃山学院大学の人物一覧
・ 桃山学院大学サンダーリングリージョンライオンズ
・ 桃山学院短期大学
・ 桃山学院高等学校
・ 桃山小学校
・ 桃山幼稚園
・ 桃山幼稚園 (京都府)
桃山御陵
・ 桃山御陵前駅
・ 桃山文化
・ 桃山時代
・ 桃山晴衣
・ 桃山町
・ 桃山町 (曖昧さ回避)
・ 桃山町調月
・ 桃山自動車
・ 桃山虔一


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

桃山御陵 : ミニ英和和英辞書
桃山御陵[ももやま とうざん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [もも]
 【名詞】 1. peach 2. prunus persica (tree)
: [やま]
 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point 
: [ご, お, おん, み]
  1. (pref) honourable 2. honorable 
御陵 : [ごりょう]
 (n) imperial tomb
: [みささぎ]
 【名詞】 1. imperial mausoleum 2. Emperor's tomb 

桃山御陵 ( リダイレクト:伏見桃山陵 ) : ウィキペディア日本語版
伏見桃山陵[ふしみのももやまのみささぎ]

伏見桃山陵(ふしみのももやまのみささぎ、ふしみももやまりょう)は、京都府京都市伏見区にある明治天皇
== 概要 ==
1912年(明治45年)7月30日明治天皇は東京の宮城・明治宮殿で崩御した。同年(大正元年)9月13日に東京・青山の帝國陸軍練兵場(現在の神宮外苑)にて大喪儀が執り行なわれた後、翌9月14日に埋葬された。
陵の敷地は、豊臣秀吉の築いた伏見城本丸跡地で、京都に墓所が営まれたのは明治天皇の遺言によるものという。すぐ東には皇后である昭憲皇太后伏見桃山東陵(ふしみのももやまのひがしのみささぎ)が隣接する。また、桓武天皇柏原陵にもほど近い。周囲一帯は宮内庁の管理地となっており、京都市南西部から旧山陽道、旧西海道地域の陵墓を管理する宮内庁書陵部桃山陵墓監区事務所がある。
墳丘は古式に範を採った上円下方墳で、下段の方形壇の一辺は約60メートル、上段の円丘部の高さは約6.3メートル、表面にはさざれ石が葺かれている。方形の墓坑を掘って内壁をコンクリートで固め、その中に棺を入れた木槨を納めた。槨内の隙間には石灰を、石蓋をしてコンクリートで固めた。上円下方墳の墳形は天智天皇陵がモデルにされたという〔もっとも、1970年代から1980年代に行われた宮内庁の調査によれば、円丘部は円形ではなく八角形であることが判明した。〕。
幕末孝明天皇についで火葬にせず、天武天皇以前の古制に戻した〔『山陵』上野竹次郎著(1929年、増補1925年)〕。
歴代天皇の陵は本陵に至るまで、すべて近畿以西に作られているが、大正天皇(多摩陵)と昭和天皇(武藏野陵)の各陵は東京都八王子市武蔵陵墓地に作られている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「伏見桃山陵」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.