翻訳と辞書
Words near each other
・ 案の定
・ 案を立てる
・ 案下
・ 案下城
・ 案下峠
・ 案下道
・ 案件
・ 案価
・ 案内
・ 案内 (2ちゃんねるカテゴリ)
案内サイン
・ 案内人
・ 案内係
・ 案内員
・ 案内図
・ 案内嬢
・ 案内所
・ 案内文の文例
・ 案内書
・ 案内書呈


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

案内サイン : ミニ英和和英辞書
案内サイン[あんない]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [あん]
  1. (n,n-suf) plan 2. suffix meaning draft (draught) 
案内 : [あんない]
  1. (n,vs) information 2. guidance 3. leading 
: [うち]
 【名詞】 1. inside 

案内サイン ( リダイレクト:サインシステム ) : ウィキペディア日本語版
サインシステム[うち]

サインシステムとは、鉄道駅商業施設などの公共施設等に設置される案内標識(案内サイン)の体系である。
== 概要 ==
万人に向けた適切な情報伝達をめざしピクトグラムなどを組み合わせてわかりやすい誘導を促す。サインマニュアルと呼ばれる設置基準などを定め、基準に沿ってデザインされた案内標が通路の天井部や壁面等に設置されていることが多い。一般には、駅の出入口に設置されている緑色標識や、出口を表す黄色い標識、路線を表すラインカラーの標識等がそうである。
事業者によってはサインマニュアルで運用するフォントまで細かく指定することが殆どであるが、東日本旅客鉄道のように、支社によって発注事業者が異なり駅によってデザインがまちまちのところや、東京地下鉄のように設置時期の違うサインが各所に混在して結果的に統一されていない案内サインを運用していた事業者もある。
かつてはゴシック4550のようにサイン用の専用フォントが設計されることもあったが、現在では新ゴなど一般的なフォントが利用される事が多い。
近年では、バリアフリー新法などで福祉設備としての性格も与えられており、事業者ごとにばらばらだった設置箇所も一定程度統一基準が設定されている他、視認性を考慮したサインシステムが開発されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「サインシステム」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.