翻訳と辞書
Words near each other
・ 桐ケ谷斎場
・ 桐ケ谷駅
・ 桐ノ小島
・ 桐ヶ丘
・ 桐ヶ丘 (東京都北区)
・ 桐ヶ丘高等学校
・ 桐ヶ谷斎場
・ 桐ヶ谷火葬場
・ 桐ヶ谷駅
・ 桐一兵衛
桐一葉
・ 桐丘さな
・ 桐丘女子短期大学
・ 桐丘学園
・ 桐丘短期大学
・ 桐井大介
・ 桐光
・ 桐光学園
・ 桐光学園中学校
・ 桐光学園中学校・高等学校


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

桐一葉 : ミニ英和和英辞書
桐一葉[きりひとは]
(n) falling paulownia leaf signaling the beginning of autumn (fall)
===========================
: [きり]
 【名詞】 1. paulownia tree 
桐一葉 : [きりひとは]
 (n) falling paulownia leaf signaling the beginning of autumn (fall)
: [いち]
  1. (num) one 
一葉 : [かずは, いちよう]
 【名詞】 1. (1) (a) leaf 2. (a) page 3. (2) (a) copy (of a photo) 4. (3) (a) boat
: [よう, は]
 【名詞】 1. leaf 
桐一葉 : ウィキペディア日本語版
桐一葉[きりひとは]
桐一葉』(きりひとは)は、坪内逍遥作の歌舞伎演目1894年明治27年)11月から1895年(明治28年)9月にかけ『早稲田文学』に連載。1904年(明治37年)3月東京座初演。6幕16場。
== 概要 ==
すでに逍遥は『小説神髄』『当世書生気質』の2作で日本の近代文学創造に大きな業績をあげていたが、シェイクスピア作品の翻訳に従事する傍ら、日本の近代劇の創造にも手を染めた。そのきっかけが『桐一葉』である。物語の内容がともすれば荒唐無稽だった古典歌舞伎とも、改良がうわべだけでまるで新聞記事を読むような無味乾燥だった活歴物とも違う、新しい歌舞伎劇を目指すべく、明治26年(1893年)に論文『我が邦の史劇』を発表、その実践例としてこの作品を創作した。
後に逍遥は、大正6年(1915年)の『実演用桐一葉』の序文の中で、本作を書き始めたその動機を
:「……貴族的な、英雄本位、淑女本位の高尚がりの活歷派に對しては、それとは反對の、平民的な、不作法な、凡人澤山、風情澤山の丸本式、草雙紙式を發揚し、嚴格な、窮屈な外國の審美論に對しては、無主義の、放埒な、いわば不卽不離の國劇式を、暗に擁護しやうといふ主張と抱負とが内心にあつて……」
と克明に記している。要するに逍遥は、古典と活歴から良いところは取り、悪いところは除いて、時代考証とドラマ性のバランスがとれ、悲劇の中にもユーモアが、喜劇の中にも考えさせられるものが介在するシェイクスピア作品のような調和のとれた作品を書きたかったのである。
そこで関ヶ原の戦い直後の豊臣家の混乱をテーマとし、はじめ弟子の長谷川沙石に原案を書かせてみたが満足せず、結局逍遥がこれを一から書き直して完成させた。また、発表当時は読本形式だったのを、それでは実際に上演することができないので、これも逍遥自身が歌舞伎風の脚本に書き直している。
結果は「古き革嚢に新しき酒を盛る」という逍遥の言葉どおり、浄瑠璃や鳴物などを使った伝統的歌舞伎狂言の形態の中にも、堅牢な筋書きと登場人物の内面にまで迫る台詞が特徴的な極めてドラマ性の高い作品に仕上がり、これが一般に「新歌舞伎」と呼ばれる一群の歌舞伎演目の嚆矢となった。
今日よく上演されるのは、大正6年4月に帝国劇場で上演されたときの脚本で、これが『実演用桐一葉』としてまとめられている。
なお、明治38年(1905年)5月に大阪角座で初演された『沓手鳥孤城落月』は本作の続編である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「桐一葉」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.