|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 桐 : [きり] 【名詞】 1. paulownia tree ・ 花 : [はな] 【名詞】 1. flower 2. petal ・ 花紋 : [かもん] (n) flower design ・ 紋 : [もん] 【名詞】 1. (family) crest 2. coat of arms
桐紋(きりもん)とは、ゴマノハグサ科のキリの葉や花を図案化した家紋の総称である。桐花紋(とうかもん)とも呼ばれる。 室町幕府では小判などの貨幣に刻印され、これ以来皇室や室町幕府や豊臣政権など様々な政府が用いており、現在では日本国政府の紋章として用いられている。 == 図案 == 3本の直立する花序と3枚の葉から構成されているものが基本的図案である。花序につく花の数が3-5-3の五三桐(ごさんのきり・ごさんぎり)が一般的で、花序につく花の数が5-7-5となっているものは五七桐(ごしちのきり・ごしちぎり)という。ほかに、「乱れ桐」・「桐菱」・「光琳桐」・「桐車」など140種以上の図案がある。 古代中国で鳳凰が棲むといういわれのある桐とは、アオギリ(梧桐)である。日本で使用されている桐紋はこの伝承に倣ってのものであるが、桐紋としてデザインされているのは別種のキリ(白桐)である。 file:Japanese Crest GosannKiri.svg|1.五三桐 File:Japanese Crest Maru ni Gosan Kiri.svg|2.丸に五三桐 file:Taiko Giri (inverse).svg|3.太閤桐 File:Family_crest_Tosa_Kiri.png|4.土佐桐 File:Japanese Crest Gosann Oni Kiri.svg|5.五三鬼桐 File:Kiri chō inverted.jpg|6.桐揚羽蝶 *2は1の外郭に丸を加えたもので、日本家紋研究会の調べでは使用されている桐紋全体の7割ほどを占めるとある。 *3は太閤桐の一例である。豊臣秀吉使用の五七桐、五三桐の総称で、幾つかのデザインが確認されている。 *4は土佐山内氏の使用紋。豊臣秀吉が山内一豊に賜与した桐紋を元にデザインされている。 *5は五三桐の葉や花の先端を尖らせる。 *6.桐の葉や花で「揚羽蝶」に擬態させる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「桐紋」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Government Seal of Japan 」があります。 スポンサード リンク
|