|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 桑 : [くわ] 【名詞】 1. mulberry (tree) ・ 名 : [な] 【名詞】 1. name 2. reputation ・ 連 : [むらじ, れん] 【名詞】 1. party 2. company 3. group ・ 連隊 : [れんたい] 【名詞】 1. regiment ・ 隊 : [たい] 【名詞】 1. party 2. company 3. body (of troops) 4. corps ・ 区 : [く] 【名詞】 1. ward 2. district 3. section
桑名連隊区(くわなれんたいく)は、大日本帝国陸軍の連隊区の一つ。1907年(明治40年)に設置され、三重県・愛知県・岐阜県の一部地域の徴兵・召集等の兵事事務を取り扱った。1925年(大正14年)に廃止された。 == 沿革 == 日本陸軍の内地19個師団体制に対応するため陸軍管区表が改正(明治40年9月17日軍令陸第3号)され〔『陸軍軍戦備』57-58頁。〕、1907年10月1日、桑名連隊区を新設し第3師管第30旅管に属した。 日本陸軍の第三次軍備整理に伴い陸軍管区表が改正(大正14年4月6日軍令陸第2号)され〔『陸軍軍戦備』101頁。〕、1925年5月1日に桑名連隊区は廃止された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「桑名連隊区」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|