翻訳と辞書
Words near each other
・ 桜井村
・ 桜井村 (埼玉県北葛飾郡)
・ 桜井村 (埼玉県南埼玉郡)
・ 桜井村 (岐阜県)
・ 桜井村 (熊本県)
・ 桜井村 (神奈川県)
・ 桜井村 (福岡県)
・ 桜井村 (茨城県)
・ 桜井村 (長野県)
・ 桜井村立桜井小学校
桜井松平家
・ 桜井欽一
・ 桜井正一郎
・ 桜井正人
・ 桜井正光
・ 桜井正史
・ 桜井正寅
・ 桜井正明
・ 桜井正毅
・ 桜井武


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

桜井松平家 : ミニ英和和英辞書
桜井松平家[さくらいまつだいらけ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [さくら]
 【名詞】 1. (1) cherry blossom 2. cherry tree 3. (2) decoy 4. fake buyer 5. shill 6. (3) hired applauder 
: [い]
 【名詞】 1. well 
: [まつ]
 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) 
: [たいら, ひら]
 【名詞】 1. the broad 2. the flat 3. palm
平家 : [へいけ]
 (n) the Taira (Heike) family
: [いえ, け]
  1. (suf) house 2. family 

桜井松平家 : ウィキペディア日本語版
桜井松平家[さくらいまつだいらけ]

桜井松平家(さくらいまつだいらけ)は、松平宗家5代・松平長親の次男(三男とも)信定を祖とする松平氏の庶流。三河国碧海郡桜井(現在の愛知県安城市)を領したことから桜井松平家と称する。十八松平の一つ。
== 概要 ==
父の偏愛を受けた信定は、松平宗家の座に執着するあまり、宗家の7代目であった甥・松平清康を疎ましく思っていた。
森山崩れ(守山崩れ)における清康の横死を絶好の機ととらえると、義兄・織田信秀の後ろ盾を受けて岡崎城を占拠、清康の嫡男・松平広忠を放逐する。だが、広忠を正統なる跡目と認める阿部定吉大久保忠俊などの多数派に対し、信定を推戴する者は皆無に等しい状態であった。その上、今川氏からの後ろ盾を得た多数派に対抗する手段もなく、岡崎城を手放すまでに追い込まれ、宗家簒奪に失敗した。この時、信定を圧迫したのは今川軍中陣左翼大将の山田景隆だった。
これで信定が宗家に服従したわけではなく、信定の孫・松平忠正の代に至っても、宗家に対する敵対的姿勢を変えなかった。
今川義元の死後、今川氏からの独立を志す松平元康(後の徳川家康)が三河一向一揆と対立すると、吉良氏など松平宗家に敵対する勢力と結んで、再び宗家転覆を企てたが、一揆は鎮圧され、またも敗北する。
以後、宗家に従属した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「桜井松平家」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.