翻訳と辞書
Words near each other
・ 桜水駅
・ 桜江村
・ 桜江町
・ 桜江町スクールバス
・ 桜沢いづみ
・ 桜沢まひる
・ 桜沢エリカ
・ 桜沢信司
・ 桜沢奈々子
・ 桜沢如一
桜沢村
・ 桜沢菜々子
・ 桜沢鈴
・ 桜沢駅
・ 桜沢駅 (埼玉県)
・ 桜沢駅 (長野県)
・ 桜河貞宗
・ 桜泉祭
・ 桜洞城
・ 桜津多子・桜山梅夫


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

桜沢村 : ミニ英和和英辞書
桜沢村[さくらざわむら]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [さくら]
 【名詞】 1. (1) cherry blossom 2. cherry tree 3. (2) decoy 4. fake buyer 5. shill 6. (3) hired applauder 
: [さわ]
 【名詞】 1. (1) swamp 2. marsh 3. (2) mountain stream 4. valley 5. dale 
: [むら]
 【名詞】 1. village 

桜沢村 : ウィキペディア日本語版
桜沢村[さくらざわむら]

桜沢村(さくらざわむら)は埼玉県の北西部、大里郡に属していた。当初は榛沢郡所属であった。
隣接する寄居町とは1889年(明治22年)の町村制施行に先立つ新町村編制時から合併が検討されていたが、町村制施行時点では単独の桜沢村として発足した。1908年(明治41年)には桜沢村会、寄居町会、大里郡参事会で寄居町との合併が議決され、埼玉県知事から内務大臣へ合併の稟申書が提出されたが、内務大臣原敬はこれに許可を与えず、合併は実現しなかった。『寄居町史』(1986年)では、両町村間で大字有財産の処理をめぐる合意が得られなかったことが理由であるとしている。1925年(大正14年)頃にも寄居町との合併運動が起こったがこれも不調に終わり、ようやく実現したのは戦時体制下の1943年(昭和18年)、秩父郡白鳥村の一部とともに合併するというものであった。
したがって、多くの資料に見られる「1908年(明治41年)3月27日 寄居町へ編入」というのは誤りである。
== 歴史 ==

* 1889年(明治22年)4月1日 町村制施行により、以前の桜沢村を継承し榛沢郡桜沢村が成立する。
* 1896年(明治29年)3月29日 榛沢郡が大里郡、幡羅郡男衾郡と統合し大里郡となる。
* 1943年(昭和18年)9月8日 秩父郡白鳥村の一部とともに寄居町へ編入される。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「桜沢村」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.