|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 桜 : [さくら] 【名詞】 1. (1) cherry blossom 2. cherry tree 3. (2) decoy 4. fake buyer 5. shill 6. (3) hired applauder ・ 古 : [ふる] 【名詞】 1. used 2. secondhand ・ 古墳 : [こふん] 【名詞】 1. ancient (mound) tomb
桜谷古墳(さくらだにこふん)は富山県高岡市太田にある古墳。 1918年、諏訪社の神木の老松を掘り出した際に内行花文鏡1面と管玉13個が出土したことから、古墳群の存在が注目され、付近に7基の円墳と2基の前方後円墳が発見された〔桜谷古墳 高岡市 〕。1934年12月28日国の史跡に指定。 現存するのは前方後円墳の2基(1号・2号墳)のみで、ほかの古墳は太平洋戦争期、食糧増産のため畑地にするために削平された〔桜谷古墳 高岡市 〕。 == 古墳 == 1号墳は全長62m、後円部径35m・高さ6m、前方部幅30m、高さ5mの前方後円墳で未調査である〔「日本古墳大辞典」254頁〕。 2号墳は帆立貝形古墳で全長50m、後円部径33m・高さ6m、前方部高さ1mを測る。1923年に後円部から碧玉製紡錘車・石釧・管玉などが出土し、1945年にも後円部から管玉、墳裾で鏡片の出土が伝えられている〔「日本古墳大辞典」254頁〕。 3号墳は1921年に破壊され、金銅環・小玉・鉄刀・鉄剣・土師器・人骨などが出土した〔「日本古墳大辞典」254頁〕。 7号墳は1945年に破壊され、金銅製帯金具と鉄鏃が出土した〔「日本古墳大辞典」254頁〕。 8号墳は1924年に封土を失って横穴式石室が露出し、鉄刀・銀製刀装具・金環・須恵器・人骨が出土した〔「日本古墳大辞典」254頁〕。 9号墳は群中最も早い1918年の調査によって、内行花文鏡・管玉が発見されている〔「日本古墳大辞典」254頁〕。 1・2号墳とも、内部は未調査であるが、2号墳の出土品や古墳の形態から、1・2号墳は、5世紀初頭を下らぬ時代の築造と推定され、市内の王塚古墳とともに県内最古の古墳と考えられる〔桜谷古墳 高岡市 〕。また、地方には希な大型前方後円墳であることや、立地条件の良さから、この地方の有力首長、一説には伊弥頭国造である大河音足尼一族の墓と考えられる〔桜谷古墳 高岡市 〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「桜谷古墳」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|