|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 桟橋 : [さんばし] 【名詞】 1. wharf 2. bridge 3. jetty 4. pier ・ 橋 : [はし, きょう] 【名詞】 1. bridge ・ 駅 : [えき] 【名詞】 1. station
桟橋駅(さんばしえき)は、かつて北海道小樽区(現在の小樽市手宮地区)にあった北海道炭礦鉄道(後の鉄道院手宮線)の貨物駅(廃駅)である。 == 概要 == 1879年(明治12年)に幌内炭鉱の石炭を本州に輸送するため、石炭積み出し用の手宮桟橋が小樽港に設置されることとなった。1880年(明治13年)に北海道開拓使によって官営幌内鉄道が手宮 - 札幌間に敷設されたため、同時期に手宮桟橋から手宮駅までの貨物線が敷設されることとなった。1893年(明治26年)には手宮桟橋の延伸工事がされるが、このときに貨物駅として当駅が手宮桟橋上に開設される。内地からの殖民・物資の輸送と、内地への石炭の出荷が当駅設置の目的であった。その後、手宮桟橋の老朽化により1901年(明治34年)に貨物線が停止され、同時に当駅が廃止される。 1911年(明治44年)には新たな高架桟橋が小樽港に設置され、高架桟橋から手宮駅までの貨物線が再敷設されるが、当駅が高架桟橋上に再度開設されることはなかった。なお、高架桟橋は1944年(昭和19年)の戦争末期に攻撃の標的となることを避けるために上部のみ解体・撤去され、1961年(昭和36年)には基部も解体・撤去されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「桟橋駅」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|