|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 原 : [はら, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 城 : [しろ] 【名詞】 1. castle
桧原城(ひばらじょう)は、福島県北塩原村にあった戦国時代の日本の城跡。別名・小谷山城という。1585年(天正13年)に米沢城主伊達政宗によって築城された。山頂部の標高は950m。現在は山頂部に空堀や土塁、郭、虎口などの遺構が残っている。 ==歴史・沿革== === 築城の経緯 === 桧原城のある福島県北塩原村桧原地区(桧原湖北部。なお、築城当時桧原湖はなかった。)は穴沢氏という土豪が支配する地域であった。穴沢氏は会津領主の蘆名氏に従っており、そのため、桧原地域は伊達氏領と境を接する地域でもあった。永禄年間に伊達輝宗は2度もこの地域を攻めているが、穴沢俊恒・俊光によって撃退されている。1584年(天正12年)11月、伊達氏家督を継いだばかりの政宗は桧原峠(山形県米沢市と福島県北塩原村の境)より会津領へ侵入した。穴沢氏は一族の裏切りもあって一族郎党悉く伊達勢に討たれ、桧原は伊達氏領になった。その際に築城したのが桧原城であった。政宗家臣・後藤信康が城番を命じられ、以後、摺上原の戦いで蘆名氏が滅亡するまで城番にあたった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「桧原城」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|