|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 舞 : [まい] 【名詞】 1. dancing 2. dance ・ 舞台 : [ぶたい] 【名詞】 1. (1) stage (theatre, theater) 2. (2) scene or setting (e.g., of novel, play, etc.) ・ 台 : [だい] 1. (n,n-suf) (1) stand 2. rack 3. table 4. (2) support 5. (3) belt 6. (4) counter for machines, incl. vehicles
桧枝岐の舞台(ひのえまたのぶたい)は、福島県南会津郡檜枝岐村にある農村舞台。国の重要有形民俗文化財に指定されている。 == 概要 == 檜枝岐村字居平にある鎮守神の境内にある。江戸時代に建築されたが、明治26年(1893年)の村の大火で焼失し、現在の建物は明治30年代の再建である。 舞台は、正面から見ると上部に破風があり、入母屋造に見えるが、前面に廂がある切妻造で、軒端の様式がこの地方独特であり、「兜造」と呼ばれる。この建築様式は、奥会津によく見られる曲屋造の民家と似ており、他の農村舞台とは異なったものである。舞台中央は、固定式二重〔二重舞台:平舞台より一段高くなっている舞台のこと。〕になっており、二重の前後には唐紙を入れることができる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「桧枝岐の舞台」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|