翻訳と辞書
Words near each other
・ 梅が枝節
・ 梅が枝餅
・ 梅しゃん
・ 梅ちゃん
・ 梅ちゃん先生
・ 梅ねり
・ 梅の実
・ 梅の木
・ 梅の木トンネル
・ 梅の本鶯斎
梅の栄
・ 梅の橋
・ 梅の花
・ 梅の辻停留場
・ 梅の辻駅
・ 梅の都
・ 梅の里
・ 梅の里昭二
・ 梅は咲いたか 桜はまだかいな
・ 梅もと


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

梅の栄 : ミニ英和和英辞書
梅の栄[うめのさかえ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [うめ]
 【名詞】 1. (1) plum 2. Japanese apricot 3. prunus mume 4. (2) lowest (of a three-tier ranking system) 
: [さかえ, はえ]
 【名詞】 1. glory 2. prosperity

梅の栄 : ウィキペディア日本語版
梅の栄[うめのさかえ]

梅の栄(うめのさかえ)は長唄の曲名。又この曲に振付けをした踊りが、歌舞伎日本舞踊で上演されることがある。
== 概要 ==
明治3年(1870年)、三代目杵屋正次郎の作詞作曲によるもの。正次郎の結婚祝に作曲されたと云われているが、「歳旦」と表紙に書かれた本があるので新年の祝に作曲されたと思える。但し岡安喜三梅と婚礼の際新郎新婦で演奏された。この時ワキ三味線を弾いたのは二代目杵屋勝三郎の妹、杵屋ふさである。
曲は梅を主体に初春ののどかさを唄った曲で本調子前弾で始まり「鶏が啼く」と品よく出、合方あって「四方にわたりて」、「指す手引く手」より舞の合方、二上り「ほのめく色の」のクドキ風の艶麗な手、「羽子のこの数々に」より手鞠の合方、「きみが春」の後琴手事合方、「梅の栄と世に広く」と琴唄風の旋律で終曲となる。新婦の喜三梅を詠み込んで歌詞に「千代の声そう喜三が春」とあると云われているが、家元岡安喜三郎を指しているのではないかとも云われている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「梅の栄」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.