翻訳と辞書
Words near each other
・ 梅内美華子
・ 梅列
・ 梅列区
・ 梅勝夫
・ 梅北
・ 梅北の乱
・ 梅北インターチェンジ
・ 梅北一揆
・ 梅北亘
・ 梅北吉井
梅北国兼
・ 梅南座
・ 梅博士 松本紘斉のヘルシーモーニング
・ 梅原伸亮
・ 梅原伸宏
・ 梅原克彦
・ 梅原克文
・ 梅原利之
・ 梅原北明
・ 梅原司平


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

梅北国兼 : ミニ英和和英辞書
梅北国兼[うめきた くにかね]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [うめ]
 【名詞】 1. (1) plum 2. Japanese apricot 3. prunus mume 4. (2) lowest (of a three-tier ranking system) 
: [きた, ほく]
 (n) north
北国 : [ほっこく]
 【名詞】 1. northern provinces 2. northern countries
: [くに]
 【名詞】 1. country 
: [けん]
  1. (conj,n) and 2. in addition 3. concurrently 

梅北国兼 : ウィキペディア日本語版
梅北国兼[うめきた くにかね]

梅北 国兼(うめきた くにかね)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将大隅国国衆島津氏の家臣。文禄元年(1592年)に起きた梅北一揆の首謀者。諱は盛定とも云う。
== 生涯 ==
梅北兼弘の子として誕生。梅北氏は肝付氏の一族にあたり、戦国時代にいたり島津氏に従ったといわれる。
国兼は、天文23年(1554年)の岩剣城の戦いに始まり、弘治3年(1557年)の蒲生城陥落まで島津氏と薩摩蒲生氏の間で繰り広げられた合戦において目覚ましい功績を示し、大隅国帖佐郷山田(現:鹿児島県姶良市)の地頭に任じられた。山田時代には北山地区に山城を築いてここを根拠とした。その後も天正6年(1578年)と同14年(1586年)に大友氏との合戦において武功を挙げ、天正8年(1580年)に薩摩国湯之尾(現:鹿児島県伊佐市)の地頭(湯之尾城主)となって、島津軍の水軍を指揮するまでに至った。
ところが文禄元年(1592年)、梅北一揆を起こし、一揆勢が文禄の役に出兵中の加藤清正が治める肥後国佐敷城を占拠し、八代の麦島城を攻撃した。動機は、朝鮮出兵もしくは豊臣秀吉の支配に対する反発といわれる。 国兼は清正の部下の策略によって殺され、反乱はわずか3日で鎮圧されたとされている(近年では佐敷城の占拠は15日間に及んだとする説も浮上している)。国兼の首は朝鮮出兵の前線基地であった名護屋城に届けられて浜辺に晒され、胴体は佐敷五本松に埋められたという。また、国兼の妻も捕らえられ名護屋城に連行され火あぶりの刑にされた。
なお、国兼の死後、旧領である大隅国山田において神として祀られた。現在も鹿児島県姶良市北山には国兼を祀る梅北神社が残っており、境内には西郷従徳が揮毫した石碑がある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「梅北国兼」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.