|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 梅 : [うめ] 【名詞】 1. (1) plum 2. Japanese apricot 3. prunus mume 4. (2) lowest (of a three-tier ranking system) ・ 原 : [はら, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 原末 : [げんまつ] 【名詞】 1. (abbr) base powder 2. bulk powder ・ 末 : [まつ] 1. (n-adv,n) the end of 2. powder
梅原 末治(うめはら すえじ、1893年8月13日 - 1983年2月19日)は、日本の東洋考古学者。京都大学名誉教授。日本考古学の基礎を築いた。文学博士(京都帝国大学、1939年)。大阪府南河内郡古市村(現羽曳野市)出身。子息は、京都大学名誉教授(人文科学研究所)の梅原郁(東洋史、宋代官僚制・司法制度研究で、2010年日本学士院賞受賞)。 ==略歴== *1913年 同志社普通学校(現・同志社高等学校)卒業 *1914年 京都帝国大学文科大学陳列館助手 *1921年 朝鮮総督府古跡調査委員 *1929年 東方文化学院京都研究所(現・京都大学人文科学研究所)所員 *1933年6月 京都帝国大学文学部史学科助教授(考古学講座) *1939年3月 京都大学から文学博士 「支那青銅器時代の研究」 *1939年7月 京都帝国大学文学部史学科教授(考古学講座) *1948年7月 京都大学評議員(11月まで) *1956年8月 京都大学名誉教授 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「梅原末治」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|