|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 梅 : [うめ] 【名詞】 1. (1) plum 2. Japanese apricot 3. prunus mume 4. (2) lowest (of a three-tier ranking system) ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 克己 : [こっき] 1. (n,vs) self denial 2. self control ・ 己 : [き, つちのと] 【名詞】 1. 6th in rank 2. sixth sign of the Chinese calendar
梅本 克己(うめもと かつみ、1912年3月26日 - 1974年1月14日)は、日本の哲学者。 神奈川県生まれ。東京帝国大学(現 東京大学)倫理学科卒。1942年、旧制水戸高等学校(現 茨城大学)教授。戦後マルクス主義者となり、主体性論争で主体的唯物論を展開する。1954年立命館大学教授となるが、病気で退職。在野のマルクス主義研究家となった。 ==著書== *唯物史観と道徳 三一書房 1949 *人間論 実践論・矛盾論の研究序説 理論社 1953 *哲学入門 物の考えかた 三一書房 1954 (対話式入門講座) *過渡期の意識 現代思潮社 1959 *唯物論と主体性 現代思潮社 1961 *現代思想入門 三一新書 1963 *マルクス主義における思想と科学 三一書房 1964 *革命の思想とその実験 三一書房 1966 *唯物史観と現代 1967 (岩波新書) *唯物論入門 清水弘文堂書房 1969 *唯物史観と経済学 現代の理論社 1971 *過渡期の意識 現代思潮社 1975 *梅本克己著作集 全10巻 三一書房 1977-1978 *梅本克己スケッチ集 梅本千代子 1993.1 *梅本克己短歌抄 梅本千代子 1993.1 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「梅本克己」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|