|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 梅 : [うめ] 【名詞】 1. (1) plum 2. Japanese apricot 3. prunus mume 4. (2) lowest (of a three-tier ranking system) ・ 村 : [むら] 【名詞】 1. village ・ 良 : [りょう] 【名詞】 1. good ・ 沢 : [さわ] 【名詞】 1. (1) swamp 2. marsh 3. (2) mountain stream 4. valley 5. dale
梅村 良澤(うめむら りょうたく、生没年不詳)は、戦国時代の隠士。岸良沢(きし りょうたく)とも。美濃国加茂郡加治田城下の住人。一説には鵜沼城主大沢基康の家臣とも言われる。 永禄8年(1565年)、織田信長が斎藤龍興の美濃侵攻にかかった際、加治田城主佐藤忠能の使者として密かに犬山へ行き、丹羽長秀を介して信長に内通の意を伝えた。喜んだ信長から、兵糧を整えるための黄金50枚を渡され(信長公記)、良沢自身は内応の働きにより大はさま(関市田原の迫間)150貫文を与えられたという(長谷川文書)〔。信長がこの地を生涯にわたって扶持したのは、良沢が単に使者を務めたのではなく、積極的に忠能に内通を働きかけたからとも見られる。 永禄10年(1567年)11月15日付けで忠能が龍福寺に宛てた寄進状には、「門前龍沢屋敷」という記述が見られるが、龍沢は良沢の誤記と思われ、良沢は龍福寺の門前に住む商人の隠居といった身分で、漢詩などを嗜んでいた〔。また、『言継卿記』によれば、永禄12年(1569年)に山科言継が岐阜に滞在した際、忠能と交流を持ったが、このとき同席した良沢も梅村良沢のことだと思われる。 良沢は一中斎と名づけた寓居に住んでいたが、丘と谷一つを隔てて妙心寺第58代管長の南化玄興が仮寓していたことがあり、両者は交友を持って、玄興は天正2年(1574年)に『一中斎の記』を著している(玄興著『虚白集』に所載)。この中で中国に梅崖という人物がおり良沢がこれに似ていると書かれていることから、良沢は梅崖良沢を称し、略して崖良沢とも言ったのを、後人が岸と書き誤ったのではないかという説がある〔。 == 脚注 == 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「梅村良澤」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|