|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 梅 : [うめ] 【名詞】 1. (1) plum 2. Japanese apricot 3. prunus mume 4. (2) lowest (of a three-tier ranking system) ・ 只 : [ただ] 1. (adj-pn,adv,conj) free of charge 2. mere 3. sole 4. only 5. usual 6. common ・ 円 : [まる, えん] 【名詞】 1. (1) Yen 2. money 3. (2) circle
梅津 只圓(うめづ しえん、文化14年4月17日(1817年6月1日) - 明治43年(1910年)7月3日)は幕末明治の喜多流シテ方能楽師。福岡市出身。通称は源蔵、諱は利春。夢野久作『梅津只圓翁伝』の題材となった。 == 生涯 == === 江戸時代 === 文化14年(1817年)4月17日、福岡藩士梅津源蔵正武の長男として薬院中庄に生まれた〔夢野久作〕。幼名は政之進、栄で、藩主黒田長溥の命で利春と改名した〔。 天保3年(1832年)春、喜多六平太と師弟関係を結び、「翁」の允可を受けた〔。弘化元年(1844年)春と嘉永元年(1848年)春の2度上京し、喜多六平太能静に直接指導を受けた〔「能仙梅津只円翁」『能楽』第3巻第1号、1905年〕。弘化3年(1846年)3月家督を継ぐ〔。 嘉永5年(1852年)3月自宅舞台で「翁」を初披露し、藩主黒田斉溥に御装束預を命じられた〔。嘉永7年(1854年)3月、菅公を祀る水鏡天満宮250年に能を披露した〔。文久元年(1861年)9月28日から1月1日まで5日間黒田長知栄進祝として能を披露し、10月15日御納戸組馬廻格となった〔。文久3年(1863年)1月1日松囃子の際、長知より袴を賜った〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「梅津只圓」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|