翻訳と辞書
Words near each other
・ 梅津大介
・ 梅津宏治
・ 梅津富浩
・ 梅津寺パーク
・ 梅津寺公園
・ 梅津寺遊園地
・ 梅津寺駅
・ 梅津弥英子
・ 梅津憲忠
・ 梅津政景
梅津政景日記
・ 梅津明治郎
・ 梅津昭典
・ 梅津昭彦
・ 梅津時比古
・ 梅津智史
・ 梅津智弘
・ 梅津村
・ 梅津村 (新潟県)
・ 梅津栄


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

梅津政景日記 : ミニ英和和英辞書
梅津政景日記[うめづまさかげにっき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [うめ]
 【名詞】 1. (1) plum 2. Japanese apricot 3. prunus mume 4. (2) lowest (of a three-tier ranking system) 
: [せい, まつりごと]
 【名詞】 1. rule 2. government 
: [にち, ひ]
  1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day 
日記 : [にっき]
 【名詞】 1. diary 2. journal 
: [き]
 (n,n-suf) chronicle

梅津政景日記 : ウィキペディア日本語版
梅津政景日記[うめづまさかげにっき]
梅津政景日記』(うめづまさかげにっき)は、江戸時代の秋田藩家老・梅津政景の日記。原本は24冊から成り、秋田県公文書館に所蔵されているが、16巻下は佐竹家に献呈された後に散逸してしまった。東京大学史料編纂所秋田県庁国立史料館等に写本が伝わっている。
記述は政景が院内銀山奉行に就任した慶長17年(1612年)2月28日から、政景の死の4日前である寛永10年(1633年)3月6日までにわたる。原本の保存状態はおおむね良好だが、一部表紙などが破損している他、慶長18年(1613年)、元和元年(1615年)、寛永元年(1624年)の記述が欠落している。
政景は佐竹義宣に抜擢され、院内銀山奉行、惣山奉行、勘定奉行、家老と累進した人物であり、日記には公私にわたる出来事が記録されている。長らく銀山奉行として辣腕を振るった人物の日記だけに、鉱山経営に関する記述が豊富である。秋田藩の藩政のみならず、当時の武士や庶民の生活を検証できる史料としても貴重である。後の佐竹義峯の書状によれば、慶長年間には藩の記録所に収納されていたようで、仕置の際の先例、判例として重んじられ、秋田藩のいくつかの史料でも引用されている。
== 参考文献 ==

*国史大辞典「梅津政景」「梅津政景日記」
*大日本古記録「梅津政景日記」(9巻解説)



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「梅津政景日記」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.