|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 梅 : [うめ] 【名詞】 1. (1) plum 2. Japanese apricot 3. prunus mume 4. (2) lowest (of a three-tier ranking system) ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field
梅田 治教(うめだ はるのり、生没年不詳)は、江戸時代後期の薩摩藩の武士。本心鏡智流槍術師範。諱は治教。通称は九左衛門。家格小番。藩職は薩摩郡山田地頭、郡山郷地頭、大隅郡桜島郷地頭や日置郡串木野郷地頭を勤める。また串木野郷地頭時代は側用人、当番頭を勤める。 「鹿児島城下絵図散歩」によると、天保13年(1842年)当時に現在の照国町13番地の地に「梅田九左衛門 548坪」とあるが、この「梅田九左衛門」は治教を指すと思われる。なお、安政6年(1859年)当時も同地に「梅田九左衛門」の名があり、こちらは。大山巌の槍術師範の梅田九左衛門治哲と思われる。天保年間当時と面積は変わっていない。 梅田盛香の子孫と思われるが、その子、盛秀との関係は不明。盛香の頃には「治」の字は徳川家治の諱の字であったので使用禁止であったが、治教の代には徳川家治が死去してしばらくしていた上に文化8年に生まれた徳川家斉の娘が『盛姫』(後の佐賀藩主鍋島直正夫人國子)と称したためか、槍術家の梅田家は「治」の字を再度通字として使用したようである。 == 年譜 == *文政8年;薩摩郡山田地頭に就任。 *文政10年4月;郡山地頭に転じる。 *天保2年:桜島地頭に転じる〔なお、「諸郷地頭系図」では桜島地頭を『天保2年まで』としているが、同書に文政10年から天保2年の郡山地頭を「梅田九左衛門治教」としている上に、他の桜島地頭には「・・・年~」という書き方をしているので、単純なミスと思われる。〕。 *天保13年(1842年)3月:串木野郷地頭に転じる。当時、当番頭側用人。 *天保14年(1843年)6月:串木野郷地頭を辞める。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「梅田治教」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|