|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 梅 : [うめ] 【名詞】 1. (1) plum 2. Japanese apricot 3. prunus mume 4. (2) lowest (of a three-tier ranking system) ・ 寺 : [てら] 【名詞】 1. temple
梅谷寺(ばいこくじ)は、徳島県阿南市にある真言宗大覚寺派の寺院。 本尊は十一面観音菩薩〔。元は隣接する天神社の別当寺〔。 == 歴史 == * 1483年(文明15年) - 武田常光が開山〔。当初の名は、天神坊。 * 1538年(天文7年) - 武田元明が再興〔。 * 1598年(慶長3年)6月12日 - 阿波藩主蜂須賀家政が定めた駅路寺の一つとなる〔。 * 1706年(宝永7年) - 京都の大仏工・弘教が本尊「十一面観音菩薩」を制作〔。 * 1878年(明治11年)12月 - 火災により本堂や庫裡などを焼失〔。 * 1926年(大正15年) - 寺域を縮小し、焼け残った観音堂を現在地に移転・改修〔。 * 1991年(平成3年) * 2月 - 本堂を再建〔。 * 7月 - 観音堂を改修〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「梅谷寺」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|