翻訳と辞書
Words near each other
・ 梅野源治
・ 梅野舞
・ 梅野隆太郎
・ 梅鉢
・ 梅鉢工場
・ 梅鉢御陵
・ 梅鉢草
・ 梅鉢貴秀
・ 梅鉢車両
・ 梅鉢車輌
梅鉢車輛
・ 梅鉢鉄工場
・ 梅鉢鉄工所
・ 梅鉢鐵工場
・ 梅錦
・ 梅錦之丞
・ 梅錦寅之介
・ 梅錦山川
・ 梅隠祐常
・ 梅隴駅


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

梅鉢車輛 : ミニ英和和英辞書
梅鉢車輛[うめ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [うめ]
 【名詞】 1. (1) plum 2. Japanese apricot 3. prunus mume 4. (2) lowest (of a three-tier ranking system) 
: [はち]
 【名詞】 1. a bowl 2. a pot 3. a basin 4. a flowerpot 5. a crown 6. a brainpan 
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 
車輛 : [しゃりょう]
 【名詞】 1. (1) rolling stock 2. railroad cars 3. vehicles 4. (2) number of cars (in a train)

梅鉢車輛 ( リダイレクト:帝國車輛工業 ) : ウィキペディア日本語版
帝國車輛工業[ていこくしゃりょうこうぎょう]

帝國車輛工業株式会社(ていこくしゃりょうこうぎょう)は、かつて大阪府堺市に本社を構えた鉄道車両メーカー。「帝国車輌(略称:帝車)」と呼ばれた。
== 概要 ==
1890年明治23年)頃(創業年については諸説あり〔阪堺鉄道から線路用具の製作を委託されたのが明治22年としている『堺市史. 第3巻 本編 第3』 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕)、堺市で冶金業を営んでいた梅鉢安太郎〔1937年ころ大阪府多額納税者、堺商工会議所顧問、堺産業無尽取締役『人事興信録. 第11版(昭和12年)』 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕が個人工場として梅鉢鐵工所(うめばちてっこうしょ)を創業。創業時は主に地方都市の路面電車客車、鉄道関連機器を中心に製作した。1908年(明治41年)には国産初となるダイヤモンドクロッシング分岐器を製作した〔明治42年の職工数50人『工場通覧. 2冊 明治42年12月末日現在』 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕。1909年(明治42年)ポイントクロッシング、1914年(大正3年)にインターロッキングの指定工場となる〔『堺市史. 第3巻 本編 第3』 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕〔『日本鉄道車輌工業史』99頁〕。
その後大都市の路面電車なども手がけ、1921年大正10年)に鉄道省客車指定工場〔同年には新潟鉄工所田中車両藤永田造船所も指定工場になっており、改正鉄道敷設法をむかえ車両を確保する必要からとみられる。『日本鉄道車輌工業史』99-100頁〕となるなど発展の道を歩んでいった梅鉢〔このころの職工239人『工場通覧. 大正10年11月』 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕〔鉄道省の公文書ではこの他梅鉢鐵工場(うめばちてっこうじょう)あるいは梅鉢工場(うめばちこうじょう)と社名を記載した例が見られる。この事実が示すとおり、創業から梅鉢車輛への改組までの個人経営時代の正式社名については諸説があり、この頃の鉄道時報等に掲載された広告や関係者の証言でもバラバラに用いられていたことから、社名については非常にルーズな取り扱いがなされていたことが判る。ただし、各社の車両竣工図においては梅鉢鐵工所名義での記載が大半を占めており、また車両銘板でもこの名義での表記が多数派であったため、一般、特に鉄道趣味者の間では梅鉢鉄工所と呼び習わされていた。〕は当時の日本の統治地域(朝鮮台湾満州)での鉄道車両の需要が高くなってきたことから、本格的に鉄道車両製造に参入、1936年昭和11年)に株式会社化と同時に梅鉢車輛株式會社(うめばちしゃりょう)〔社長梅鉢安太郎『日本全国銀行会社録. 第45回(昭和12年)』 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕に改称するが、1939年(昭和14年)に京成電気軌道(現・京成電鉄)の傘下に入る〔株数12万株のうち59900株保有『東洋経済株式会社年鑑. 第20回(昭和17年版)』 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕。1940年(昭和15年)には泉北郡鳳町(現・堺市西区)に開設された鳳工場へ移転し、1941年(昭和16年)に帝國車輛工業株式會社〔社長は京成電気の後藤圀彦『日本全國銀行會社録. 第50回 下卷』 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕に改称した。1946年(昭和21年)、京成電気軌道の傘下を離れた。
戦後は国鉄キハ20系グループや南海電気鉄道11001系などを製造したが、1968年(昭和43年)に東急車輛製造合併〔書類上は東急車輛製造との対等合併だが、事実上東急車輛製造への吸収であった。〕した。
なお、鳳工場改め東急車輛製造大阪製作所は、鉄道車両製造部門を横浜製作所に移管したため特殊自動車や鉄道関連機器の製造のみに携わったが、2003年平成15年)に廃止され、和歌山製作所〔和歌山県紀の川市、当時は那賀郡打田町。〕に移転した。跡地は政府の緊急都市基盤整備地域に指定され、ショッピングセンターアリオ鳳イトーヨーカ堂を核とするショッピングセンター)がオープンした他、高層マンションをはじめとする住宅や南花田鳳西町線(道路)が整備された。一方、和歌山製作所は東急車輛製造が事業を分割譲渡した際に鉄道車両事業を継承した新東急車輛改め総合車両製作所JR東日本に売却)が譲受し和歌山事業所に改名され、コンテナや分岐器などの鉄道関連機器を専ら製造している〔特殊自動車については東急車輛製造の特装自動車事業を継承した東急車輛特装改め東邦車輛(新明和工業に売却)に集約された。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「帝國車輛工業」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.