翻訳と辞書
Words near each other
・ 梅錦山川
・ 梅隠祐常
・ 梅隴駅
・ 梅集線
・ 梅雨
・ 梅雨の中休み
・ 梅雨入り
・ 梅雨前線
・ 梅雨小袖昔八丈
・ 梅雨明
梅雨明け
・ 梅雨明け宣言
・ 梅雨晴れ
・ 梅雨期
・ 梅雨空
・ 梅雪堂貞道
・ 梅霖
・ 梅香トンネル
・ 梅鶴丸
・ 梅黒帝


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

梅雨明け : ミニ英和和英辞書
梅雨明け[つゆあけ]
1. (n,vs) the end of the rainy season 
===========================
: [うめ]
 【名詞】 1. (1) plum 2. Japanese apricot 3. prunus mume 4. (2) lowest (of a three-tier ranking system) 
梅雨 : [ばいう, つゆ]
 【名詞】 1. rainy season 2. rain during the rainy season 
梅雨明け : [つゆあけ]
  1. (n,vs) the end of the rainy season 
: [あめ]
 【名詞】 1. rain 
明け : [あけ]
  1. (n,n-suf) beginning 2. dawn 3. end 4. expiration
梅雨明け ( リダイレクト:梅雨 ) : ウィキペディア日本語版
梅雨[ばいう, つゆ]

梅雨(つゆ、ばいう)は、北海道小笠原諸島を除く日本朝鮮半島南部、中国の南部から長江流域にかけての沿海部、および台湾など、東アジアの広範囲においてみられる特有の気象現象で、5月から7月にかけて毎年めぐって来る曇りの多い期間のこと。雨季の一種である〔キーワード 気象の事典、加藤内蔵進「梅雨」221-226頁〕。
== 東アジアの四季変化における梅雨 ==
気候学的な季節変化を世界と比較したとき、東アジアでは春夏秋冬に梅雨を加えた五季、また日本に限るとさらに秋雨を加えた六季の変化がはっきりと表れる〔。
東アジアでは、は、温帯低気圧移動性高気圧が交互に通過して周期的に天気が変化する。一方、盛夏期には亜熱帯高気圧太平洋高気圧)の影響下に入って高温多湿な気団に覆われる。そして、春から盛夏の間と、盛夏から秋の間には、中国大陸東部から日本の東方沖に前線が停滞することで雨季となる。この中で、春から盛夏の間の雨季が梅雨、盛夏から秋の間の雨季が秋雨である。なお、梅雨は東アジア全体で明瞭である一方、秋雨は中国大陸方面では弱く日本列島方面で明瞭である。また、盛夏から秋の間の雨季の雨の内訳として、台風による雨も無視できないほど影響力を持っている〔。
梅雨の時期が始まることを梅雨入り入梅(にゅうばい)といい、社会通念上・気象学上はの終わりであるとともにの始まり(初夏)とされる。なお、日本の雑節の1つに入梅(6月11日頃)があり、の上ではこの日を入梅とするが、これは水を必要とする田植えの時期の目安とされている。また、梅雨が終わることを梅雨明け出梅(しゅつばい)といい、これをもって本格的な夏(盛夏)の到来とすることが多い。ほとんどの地域では、気象当局が梅雨入りや梅雨明けの発表を行っている。
梅雨の期間はふつう1か月から1か月半程度である。また、梅雨期の降水量は九州では500mm程度で年間の約4分の1・関東東海では300mm程度で年間の約5分の1ある。西日本では秋雨より梅雨の方が雨量が多いが、東日本では逆に秋雨の方が多い(台風の寄与もある)。梅雨の時期や雨量は、年によって大きく変動する場合があり、例えば150mm程度しか雨が降らなかったり、梅雨明けが平年より2週間も遅れたりすることがある。そのような年は猛暑少雨であったり冷夏・多雨であったりと、夏の天候が良くなく気象災害が起きやすい〔〔〔Yahoo!百科事典『梅雨(ばいう)』 〕。
東アジアは中緯度に位置している。同緯度の中東などのように亜熱帯高気圧の影響下にあって乾燥した気候となってもおかしくないが、大陸東岸は夏季に海洋を覆う亜熱帯高気圧の辺縁部になるため雨が多い傾向にある。これは北アメリカ大陸東岸も同じだが、九州では年間降水量が約2,000mmとなるなど、熱帯収束帯の雨量にも劣らないほどの雨量がある。この豊富な雨量に対する梅雨や秋雨の寄与は大きい。梅雨が大きな雨量をもたらす要因として、インドから東南アジアへとつながる高温多湿なアジア・モンスーンの影響を受けている事が挙げられる〔〔二宮、81-84頁〕。
時折、梅雨は「雨がしとしとと降る」「それほど雨足の強くない雨や曇天が続く」と解説されることがある。これは東日本では正しいが、西日本ではあまり正しくない。梅雨の雨の降り方にも地域差があるためである。特に西日本や華中長江の中下流域付近)では、積乱雲が集まった雲クラスターと呼ばれる水平規模100km前後の雲群がしばしば発生して東に進み、激しい雨をもたらすという特徴がある〔。日本本土で梅雨期にあたる6-7月の雨量を見ると、日降水量100mm以上の大雨の日やその雨量は西や南に行くほど多くなるほか、九州や四国太平洋側では2カ月間の雨量の半分以上がたった4-5日間の日降水量50mm以上の日にまとまって降っている〔二宮洸三 『豪雨と降水システム』、121-122頁、東京堂出版、2001年 ISBN 4-490-20435-3〕。梅雨期の総雨量自体も、日本本土では西や南に行くほど多くなる〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「梅雨」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 East Asian rainy season 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.