翻訳と辞書
Words near each other
・ 梶原和隆
・ 梶原善
・ 梶原四郎
・ 梶原壌二
・ 梶原夕希也
・ 梶原大樹
・ 梶原宏之
・ 梶原寿
・ 梶原工業
・ 梶原平三試名剣
梶原平三誉石切
・ 梶原平馬
・ 梶原康司
・ 梶原康弘
・ 梶原彩菜
・ 梶原彰
・ 梶原徹也
・ 梶原悠未
・ 梶原慧
・ 梶原拓


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

梶原平三誉石切 : ミニ英和和英辞書
梶原平三誉石切[かじわらへいぞうほまれのいしきり]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [はら, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation
: [たいら, ひら]
 【名詞】 1. the broad 2. the flat 3. palm
: [み]
  1. (num) three 
: [こく, いし]
 【名詞】 1. volume measure (approx. 180l, 5 bushels, 10 cub. ft.) 
: [せつ]
  1. (adj-na,n) eager 2. earnest 3. ardent 4. kind 5. keen 6. acute

梶原平三誉石切 : ウィキペディア日本語版
梶原平三誉石切[かじわらへいぞうほまれのいしきり]
梶原平三誉石切(かじわらへいぞうほまれのいしきり)は歌舞伎狂言の演目名。通称「石切梶原」。演じる役者によって外題名が変わる。もとは享保15(1730)年大阪竹本座初演の文耕堂長谷川千四ら合作の浄瑠璃三浦大助紅梅靮」(みうらのおおすけこうばいたづな)全五段のうち三段目「星合寺の段」が原作で、今日この場面だけが独立して上演される。
== あらすじ ==
伊豆に流されていた源頼朝は、一旦兵をあげたものの石橋山の戦いに敗れ、姿をくらました。頼朝に味方する多くの関東の武士の中で、三浦大助や真田文蔵らは、再挙を図るために軍資金調達に奔走。文蔵の許嫁の梢、その父で大助の息子の青貝師六郎太夫も、家伝来の宝刀の売り手を探していた。
「目利き」
おりしも鶴岡八幡宮に平家方の大庭三郎と弟の俣野五郎が参詣に来る。そこへ、同じ平家に心を寄せる梶原平三も参詣にくる。普段は不仲な両者でも、そこは神前。ともに武運長久と勝利を祈って盃を交わす。
そこへ六部太夫親娘、以前約束した名刀を大庭に売りに来る。大庭は梶原に鑑定を頼むと梶原から名刀との返事。喜ぶ太夫に、俣野が「待て。いかなる名刀かは知れぬが、切れ味が劣れば鰹かきも同じことだわ。」と注文を出す。
「二つ胴」
あせる太夫は、ならば二つ胴(胴体を一気に二つ切るほどの切れ味)の試し切りを願う。だが、試し切りになる囚人は一人しかいない。梢は、「父さん。私が身を売ろうわいなあ。」と嘆く。
折しも伊東入道から頼朝再挙の知らせが入る。驚いた大庭は最早刀どころではなく、帰ろうとするのを、太夫は梢に、二つ胴の証明書が家にあると嘘をついて取りに帰らせ、自ら囚人とともに試し切りになることを願う。そこへ梢が戻ってくるが最早遅く、二人は横になって切られるのを待つばかり。
梶原は、刀を振るって二人を切り下げるが、囚人は切れたものの、太夫の縄を切っただけでしくじってしまう。
「石切り」
あざ笑う大庭、俣野を見送った梶原は、失望落胆する二人に「両人近う。」と呼びかけ、自身は源氏に味方する心であり、刀の目利きの時に差裏の八幡の文字を見て父娘が源氏に所縁ある者と分かって命を助けた。石橋山の戦いに頼朝公を助けたはほかならぬ自分であり、「形は当時平家の武士、魂は左殿の御膝元の守護の武士、命をなげうって、忠勤をつくすべし」と源氏の味方と本心を明かす。
そして、この刀はまさしく名刀で、その証拠として手水鉢を見事に真っ二つに切る。梶原の「剣も剣」と褒めると、太夫も「切り手も切り手」と称賛する。「鎌倉殿を守護なすには、これ屈強の希代の名剣」と、満足した梶原は刀を三百両で買うことを約束。三人とも喜びに満ちて意気揚々と社前を後にするのであった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「梶原平三誉石切」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.