翻訳と辞書 |
棗拠[なつめ]
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。
・ 棗 : [なつめ] (n) jujube (tree)
棗拠[なつめ] 棗拠(棗據、そう きょ、生没年不詳)は、中国の晋代の文人・官僚。字は道彦。本貫は潁川郡長社県。 == 経歴 == 魏の鉅鹿郡太守の棗叔禕の子として生まれた。容貌が美しく、文辞を得意とした。弱冠にして大将軍府に召し出され、山陽県令として出向して、統治の成績を挙げた。尚書郎となり、尚書右丞に転じた。賈充が呉を討つにあたって、棗據はその下で従事中郎となった。凱旋すると、黄門侍郎・冀州刺史・太子中庶子に転じた。太康年間に死去した。享年は50余歳。生前に著した詩・賦・論45首は、戦乱のために多くが亡失した。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「棗拠」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|