翻訳と辞書
Words near each other
・ 棘細胞
・ 棘細胞しゅ
・ 棘細胞癌
・ 棘細胞腫
・ 棘細胞離開、棘融解
・ 棘肋筋
・ 棘背筋
・ 棘腕筋
・ 棘融解
・ 棘針亜綱
棘針綱
・ 棘針類
・ 棘間径
・ 棘間筋
・ 棘間靭帯
・ 棘間靱帯
・ 棘魚
・ 棘魚綱
・ 棘魚類
・ 棘鰭上目


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

棘針綱 : ミニ英和和英辞書
棘針綱[つな]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [はり]
 【名詞】 1. needle 2. fish hook 3. pointer 4. hand (e.g., clock) 

棘針綱 ( リダイレクト:アカンタリア ) : ウィキペディア日本語版
アカンタリア[つな]

アカンタリア(Acantharea、棘針綱・棘針類とも)は原生生物である放散虫の一群である。
アカンタリアは単細胞生物で、海洋に広く分布している。藻類原生生物などの小さな有機物粒子を捕食する従属栄養生物であり、葉緑体は持たない(ただし後述する共生藻を持つ場合がある)。形状は球形や円盤型など回転対称ものが多く、直径は 50μm~5mm ほどと単細胞生物では大型の部類に入る。最大の特徴は硫酸ストロンチウムでできた棘針(棘骨とも)と呼ばれる放射状の骨格と、内外二層に分かれた細胞質である。
== 歴史 ==
アカンタリアに関する最初の研究はミュラー(Müller, 1855)によるものである。彼は地中海のサンプルを観察してアカンタリアの生物を確認し、それらを "Acanthometren" と名付けた。当時観察対象となっていたサンプルはイギリスの海洋探査船であるチャレンジャー号などが長期探検航海から持ち帰ったものが主であったため、分解しやすい細胞質部分よりも、残存しやすい棘針の形態を中心に体系付けが行われていった。ヘッケルによる分類の基準や彼のスケッチ(→ Kunstformen der Natur)も棘針が主である。細胞質の特徴を加味した分類を最初に行ったのは Schewiakoff (1926)である。アカンタリアに関する彼の著書は、細胞核生活環の記述において誤ってはいたものの、特に地中海に分布する種の生態について重要な知見を含むものであった。1950年以降は電子顕微鏡の発達に伴い、細胞核分裂や細胞内共生などの微細構造観察が行われるようになった。また生態学的な側面として、アカンタリアは海洋におけるストロンチウムの循環や、共生藻である褐虫藻の光合成を通して炭素循環へも寄与している事などが明らかとなってきた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「アカンタリア」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Acantharea 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.