|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 棟 : [むね] (n) ridge (of roof) ・ 氏 : [うじ] 【名詞】 1. family name 2. lineage 3. birth ・ 王 : [おう] 1. (n,n-suf) (1) king 2. ruler 3. sovereign 4. monarch 5. (2) king (for senior player) (shogi)
棟氏王(むねうじおう、生年不詳 - 貞観5年1月22日(863年2月13日))は、平安時代前期の皇族。桓武天皇の孫。三品・葛井親王の子。官位は従四位下・下野守。 天安2年(858年)無位から従四位下に直叙される〔『日本三代実録』天安2年11月7日条〕。貞観3年(861年)下野守に任ぜられるが、任期が終了する前の貞観5年(863年)正月22日卒去。最終官位は散位従四位下。〔『日本三代実録』貞観5年正月22日条〕。 == 脚注 == 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「棟氏王」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|