|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 森 : [もり] 【名詞】 1. forest ・ 下 : [した, もと] (adv) under (esp. influence or guidance) ・ 正 : [ただし, せい, しょう] 【名詞】 1. (logical) true 2. regular
森下 正明(もりした まさあき、1913年1月27日 - 1997年2月25日)は、日本の生態学者。京都大学名誉教授。日本における個体群生態学の建設者。理学博士(京都大学、1950年)。正四位。大阪市東区東雲町59番地(旧住所表示)生まれ。 == 人物評 == 今西錦司と共に京都学派を代表する動物生態学者であり、内田俊郎(うちだ・しゅんろう)とともに個体群生態学の発展期に日本の動物個体群生態学を牽引した。ただし内田が室内実験的研究を得意としたのに対して、森下は主として統計学を駆使して野外研究のデータを数理解析する手法によっており、この分野で独創的な貢献をした。 教育者としても大きな足跡を残しており、教諭を務めた京都府立鴨沂高等学校で生物研究会の顧問として指導にあたった。そのクラブ員には、日下部有信(大谷大学名誉教授)、辻英夫(京都大学名誉教授)、川那部浩哉(京都大学名誉教授、滋賀県立琵琶湖博物館名誉学芸員、前館長)などがいた。また九州大学と京都大学で育てた弟子の多くが、昭和末期から平成にかけて日本の動物生態学の指導的な地位につくことになる。 日本生態学会全国委員・同編集委員・同学会九州地区及び近畿地区会長、個体群生態学会会長を歴任。また京都府文化財専門委員、京都市公害対策審議会委員なども歴任した。 九州大学時代以降は統計生態学の理論研究が主たる業績となったこともあり、個体群生態学の日本の生態学者の多くにとっては数理的な解析を得意とする理論派として記憶されるが、本人はアリの自然史的な研究を生涯愛し、晩年公的な地位を退いてからも、日本蟻類研究会を活動の舞台としてアリの研究を続けた。この方面では日本産のアリのいくつかの新種記載に際して、森下に敬意を表した献名が行われている。 *京都学派の仲間:上山春平・桑原武夫・吉良竜夫(植物生態学) *弟子筋にあたる研究者(京都大学):梅棹忠夫(数理生態学・民族学)・河合雅雄(霊長類学)・伊谷純一郎(霊長類学)・川那部浩哉(京都大学名誉教授)・長谷川博(海鳥研究者・東邦大学名誉教授) *弟子筋にあたる研究者(九州大学):小野勇一(九州大学名誉教授)、菊池泰二(九州大学名誉教授、海洋生物の動物生態学) *弟子筋にあたる研究者(京都府立鴨沂高校):辻英夫(京都大学名誉教授)、日下部有信(大谷大学名誉教授) *理論生態学の継承者した人物:巌俊一(1929年10月13日-1981年8月7日 巌俊一は病気のため森下より早く亡くなる) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「森下正明」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|