|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 森 : [もり] 【名詞】 1. forest ・ 光 : [ひかり] 【名詞】 1. light ・ 厚 : [あつ] (suf) thickness
森 光厚(もり みつあつ)は、江戸時代中期から後期の武士。久留里藩黒田家の江戸家老。380石。通称は清太夫(せいだゆう)。二郎左衛門 隠居後の号を黙斎 正雅堂貞風。 == 経歴 == 寛保2年(1742年)11月8日 、上総国久留里藩家老森光仲の次男として誕生する。宝暦10年(1760年)9月19日、18歳のとき久留里藩主黒田直純に召抱えられ、明和元年(1764年)に近習となる。9歳のとき大坪流馬術を植村佐兵衛に師事し、高田馬場に詰める。17歳で皆伝を得たのちは本郷追分(現在の東大前駅付近)に馬術教所を開いた。一旦国詰めを命じられたことによって教所を閉じて江戸を離れるが、数年後に再び江戸詰となって神田筋違(現在の万世橋附近)に教所を置いて再開した。遠縁でもある会津藩家老・西郷頼母の勧めによるものだったという。この場所は諸藩の藩邸が近く、紀州藩や会津藩をはじめ多くの諸藩の子弟が門下生となって森ノ馬場と呼ばれるようになった。またこの頃、自らの主君である久留里藩主黒田直英の馬術指南も命じられている。天明6年(1786年)7月、藩主の黒田直英が大坂城加番を命じられてこれに随行中、役目途中で直英が死去したため、この名代を務めた。 寛政元年(1789年)1月に兄森光嶢の養子となる。寛政11年(1799年)11月黒田直温の初御目見に随行し、江戸城白書院で徳川家斉に拝謁する。享和2年(1802年)9月、江戸城内の吹上馬場にて馬術の御前披露を行う。 文化2年(1805年)4月に隠居を願い出て養老料10人扶持を賜り、家督を養子の光長に譲るも翌年光長が死去したため再び召出され、先の知行のままで家老職に復した。 文政2年(1819年)6月10日に死去。東京都江東区平野の浄心寺に葬られた。法名は光正院元雅日厚大居士。藩主黒田家や本家筋である三日月藩主森家はじめ、諸大名からの香典が届き、分家でありながら位牌を東京都台東区上野広小路の広徳寺境内にあった旧津山藩主であった森一族の霊屋に納められた。子がなかったため、姉の栄の子である関宿藩家老・木村正右衛門の長女・夕を養女に迎え、やがて磐城平藩用人・成田新賢の次男を婿として家督を譲るも翌年に早世し、家督は光長の嫡男光福が継いだ。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「森光厚」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|