|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 森 : [もり] 【名詞】 1. forest ・ 岡 : [こう, おか] 【名詞】 1. hill 2. height 3. knoll 4. rising ground ・ 純 : [じゅん] 1. (adj-na,n) pure 2. innocent 3. chaste
森岡 昌純(もりおか まさずみ〔『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』172頁。〕 / しょうじゅん〔、1834年1月10日(天保4年12月1日)〔〔「従四位勲三等男爵森岡昌純特旨叙位ノ件」では「天保5年2月」。〕 - 1898年(明治31年)3月27日〔『平成新修旧華族家系大成』下巻、747頁。〕〔『朝日日本歴史人物事典』1706頁では「3月26日」。〕)は、幕末の薩摩藩士、明治期の官僚・政治家・実業家。兵庫県令、貴族院勅選議員、男爵。旧名・清左衛門〔「従四位勲三等男爵森岡昌純特旨叙位ノ件」〕。 ==経歴== 薩摩国鹿児島郡鹿児島城下樋ノ口通〔で薩摩藩士の家に生まれる。文久2年4月23日(1862年5月21日)寺田屋事件において島津久光の命を受け薩摩藩尊皇派を鎮撫した〔『朝日日本歴史人物事典』1706頁。〕。 明治政府に出仕し明治4年8月27日(1871年10月11日)長崎県大参事に就任。その後、同権参事、飾磨県参事、同権令、兼五等判事などを歴任。1876年8月21日、飾磨県が廃止され廃官。同年9月9日、兵庫県権令となり、1878年5月29日、県令に昇格〔。地租改正の推進、県会の開設準備などに尽力。学校教師・生徒の新聞購読を禁じ、政治団体の演説会への弾圧、新聞記者の県庁舎への立入を禁止するなど、政党活動を抑圧した〔『新編日本の歴代知事』695頁。〕。1885年4月7日、農商務少輔に転じたが同日に非職。1888年4月6日に非職満期となり退官した〔。 1885年4月9日、共同運輸会社社長に就任。同年9月29日、同社が郵便汽船三菱会社と合併して日本郵船会社が設立すると初代社長に就任。同社の経営改善に尽力。1894年3月、新定款の制定を契機に社長を退き取締役となる〔〔。 1890年9月29日、貴族院勅選議員に任じられ〔、死去するまで在任した。臨終に際しその勲功により男爵を叙爵した〔『明治過去帳』新訂初版、536頁。〕〔『官報』第4419号、明治31年3月29日。〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「森岡昌純」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|