|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 森 : [もり] 【名詞】 1. forest
森嶋 猛(もりしま たけし、1978年10月15日 - )は、東京都江戸川区出身の元プロレスラー。愛称はモリシー、モリシ。全日本プロレスを経てプロレスリング・ノアに所属していた。必殺技はバックドロップ。 == 概要・人物 == 長身・巨漢という日本人離れした体躯が特徴である。 東京学館浦安高校時代に柔道を経験し、卒業後柔道部の阿部新二監督の知人であった三沢光晴が所属する全日本プロレスへ入門。同期生として橋誠と丸藤正道がいた(丸藤は少し入門時期が遅れているが、ほぼ同期扱い)。三沢の付き人になるが、約1か月後の丸藤入門後に、丸藤と代わる形で田上明の付人となる。 デビュー当初は高い身長を活かせず、対戦相手に合わせてしまうため自分の能力を発揮できずに消化不良になる試合が多かった。体型やファイトスタイルが似ており、若手時代の最大のライバルであり「WILD II」の盟友でもあった力皇猛が早い時期から活躍して注目されるのと比較される事もよくあった。 だが、2005年後半からその体躯や容姿を含めて往年のレスラーであるテリー・ゴディを彷彿とさせる豪快さを身に付け、また使用する技もジャンボ鶴田、ベイダーなどスケールの大きな往年のレスラーをミックスした「肉体的圧力で相手を潰す」ファイトスタイルに変わってきている。2010年頃から同じ巨漢レスラーの吉江豊と対戦したり、「ピンク・ゴディ」を結成した頃より「巨漢のヘビー級レスラーならではの醍醐味をみせる」試合を信条とする発言を折に触れて行っている。 また、一度暴れだすと見境が無くなることがある。例えば、2008年に三沢とのシングル対決が決まったシリーズでは開幕の後楽園大会から既に気合に満ち溢れており、試合に敗れながらも興奮収まらぬ森嶋は対戦相手の小橋建太・本田多聞・金丸義信を次から次へとラリアットでなぎ倒し、しまいには同じチームであったKENTAにまでラリアットを見舞うほどであった。 2010年9月にベルトを全て失い、さらに怪我により欠場して以降はしばらくスランプに陥っていたが、2011年終盤にグローバル・リーグ戦に優勝して以降はGHCヘビー級王座を再度獲得するなど、スランプから脱した。 体重は最重量時(2005年1月の欠場からの復帰後)には170kgを越えていたが、森嶋曰く「この方が自分にとっては動きやすい」としていた。その後、2010年11月の欠場からの復帰以降は130kgに減量している。 2015年4月に引退を発表した。ノアによると、血液中のヘモグロビンHbA1cの数値が異常に高く、ドクターストップがかかり今後治療を続けてもノアの最前線で試合をしていくことは不可能との判断から森嶋が引退を決断したという〔ノア・森嶋が引退 ドクターストップ 2015年4月21日閲覧。〕。また、のちに自身のFacebookで脂肪肝による肝機能の異常も引退の理由であることを告白した〔ノア森嶋、肝機能異常も引退理由 2015年4月24日閲覧。〕。 その後、9月19日に大阪府立体育会館にて引退試合を行うことが発表されたが森嶋本人のコンディションの関係上、延期となった〔http://www.noah.co.jp/news_detail.php?news_id=7251〕。しかし2015年12月末に延期していた森嶋の引退試合、並びに引退セレモニーは森嶋本人の意向を尊重し、執り行わないことが決定した〔契約期間満了に関するご報告 - プロレスリング・ノア公式サイト 2015年12月28日閲覧〕。 12月末日をもって、契約期間満了によりノアを退団した。ノア側は「引退」という表現ではなくあくまで退団扱いとしており、森嶋からも引退に関する具体的な発表はないため現在はレスラーとしての活動は休業状態になっていると考えられる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「森嶋猛」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|