翻訳と辞書
Words near each other
・ 森本達雄
・ 森本里菜
・ 森本隆
・ 森本雅樹
・ 森本順子
・ 森本順子 (タレント)
・ 森本駅
・ 森本麻衣
・ 森本龍太郎
・ 森本龍弥
森本龍石
・ 森杏奈
・ 森村
・ 森村 (三重県)
・ 森村 (岐阜県本巣郡)
・ 森村 (岐阜県羽島郡)
・ 森村 (長野県)
・ 森村あおい
・ 森村あすか
・ 森村あすか (AV女優)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

森本龍石 : ミニ英和和英辞書
森本龍石[もりもとたついし]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [もり]
 【名詞】 1. forest 
: [ほん, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 
: [りゅう]
  1. (oK) (n) (1) dragon 2. (2) promoted rook (shogi)
: [こく, いし]
 【名詞】 1. volume measure (approx. 180l, 5 bushels, 10 cub. ft.) 

森本龍石 : ウィキペディア日本語版
森本龍石[もりもとたついし]


森本龍石は、1940年8月3日、大東市生まれの日本を代表する書家アーティスト)。日本古来の書道から抜け出し、斬新でモダンな新しいスタイルを提供。国内だけには留まらず、世界各国へ展開。ブラジルをはじめ、ヨーロッパなどを周り、近年ではロシア、ウクライナキルギスへと活動の場を増やしている。

== 略歴 ==

* 1940年 -
 * 大東市に生まれる。
 * 大阪府立四条畷高等学校卒業
 * 奈良教育大学特設書道科卒業
 * 北辰書道界会長
 * 毎日書道展準大賞受賞
 * 毎日ブラジル展出品
 * 日本代表作家展出品
 * 日展会友
 * 毎日書道展運営委員
 * 毎日書道展審査員
* 1975年 日本代表書家ブラジル親善使節団の一員としてブラジルアルゼンチンアメリカの各地を訪問
* 1983年 書道親善使節団として北京・西安・上海などを訪れる
* 1987年 ブラジルにて書道講演・講習を行う、サンパウロで個展
* 1988年 日本現代書法海外展で北京・上海店に出品
* 1990年 毎日書道展ヨーロッパ展、(フランクフルトコペンハーゲンレーニングラード展出品)
* 1992年 国語学者・金田一春と共に本居長世作曲の童謡をモチーフに北辰書道会代表作家展を東京で開催
* 1994年 毎日書道展運営委員・毎日書道展会員賞選考委員
* 1997年 サンパウロにて個展。第五回国際高校生選抜書展の開催を手伝う。
* 1998年 第50回毎日書道展海外展に出品(パリストックホルム北京)功労賞表彰を受ける。ロンドンミュンヘンで個展
* 2000年
 * 2月 キルギス国立美術館で現代日本の書・森本龍石展を開催、124点を同美術館に収蔵
 * 5月 ロシア国立東洋美術館で現代日本の書・森本龍石展を開催、74点を同美術館に収蔵
 * 8月 現代日本の書・ロサンゼルス展に出品(主催・毎日新聞社
 * 9月 現代日本の書・ベルリン展に出品(主催・毎日新聞社
* 2001年 守口京阪百貨店で森本龍石書の世界展を開催。ロシア近代美術館が森本龍石作品をピカソシャガール作品と同室に常設展示。キルギス国立美術館が森本龍石作品を常設展示
* 2002年
 * 1月 毎日現代書 新春100人展出品 (主催・毎日新聞社)。・ロシアの著名な画家、マイ・ミトゥーリッチ氏と共に芭蕉の句をテーマに書画2人展をロシア国立東洋美術館で開催
 * 7月 「日中初夏100人展」出品(中国、日本各代表50人)東京で開催
 * 9月 「日中初夏100人展」出品(中国、日本各代表50人)北京で開催。ウクライナ国立美術館主催「現代の書 森本龍石書の世界展」開催
 * 10月 在大阪ロシア総領事館主催「書道二人展」開催(マイ・ミトゥーリッチ、森本龍石)。ロシア国立美術アカデミーより「名誉会員」の称号を授与される
 * 11月 大阪リーガロイアルギャラリーにて「書画二人展」開催(ロシアよりマイ・ミトゥーリッチ氏来日)
 * 12月 キルギス政府より「文化功労賞」を授与される
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「森本龍石」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.