|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 森 : [もり] 【名詞】 1. forest ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 龍 : [りゅう] 1. (oK) (n) (1) dragon 2. (2) promoted rook (shogi) ・ 石 : [こく, いし] 【名詞】 1. volume measure (approx. 180l, 5 bushels, 10 cub. ft.)
森本龍石は、1940年8月3日、大東市生まれの日本を代表する書家(アーティスト)。日本古来の書道から抜け出し、斬新でモダンな新しいスタイルを提供。国内だけには留まらず、世界各国へ展開。ブラジルをはじめ、ヨーロッパなどを周り、近年ではロシア、ウクライナ、キルギスへと活動の場を増やしている。 == 略歴 == * 1940年 - * 大東市に生まれる。 * 大阪府立四条畷高等学校卒業 * 奈良教育大学特設書道科卒業 * 北辰書道界会長 * 毎日書道展準大賞受賞 * 毎日ブラジル展出品 * 日本代表作家展出品 * 日展会友 * 毎日書道展運営委員 * 毎日書道展審査員 * 1975年 日本代表書家ブラジル親善使節団の一員としてブラジル・アルゼンチン・アメリカの各地を訪問 * 1983年 書道親善使節団として北京・西安・上海などを訪れる * 1987年 ブラジルにて書道講演・講習を行う、サンパウロで個展 * 1988年 日本現代書法海外展で北京・上海店に出品 * 1990年 毎日書道展ヨーロッパ展、(フランクフルト・コペンハーゲン・レーニングラード展出品) * 1992年 国語学者・金田一春と共に本居長世作曲の童謡をモチーフに北辰書道会代表作家展を東京で開催 * 1994年 毎日書道展運営委員・毎日書道展会員賞選考委員 * 1997年 サンパウロにて個展。第五回国際高校生選抜書展の開催を手伝う。 * 1998年 第50回毎日書道展海外展に出品(パリ、ストックホルム、北京)功労賞表彰を受ける。ロンドン、ミュンヘンで個展 * 2000年 * 2月 キルギス国立美術館で現代日本の書・森本龍石展を開催、124点を同美術館に収蔵 * 5月 ロシア国立東洋美術館で現代日本の書・森本龍石展を開催、74点を同美術館に収蔵 * 8月 現代日本の書・ロサンゼルス展に出品(主催・毎日新聞社) * 9月 現代日本の書・ベルリン展に出品(主催・毎日新聞社) * 2001年 守口京阪百貨店で森本龍石書の世界展を開催。ロシア近代美術館が森本龍石作品をピカソ・シャガール作品と同室に常設展示。キルギス国立美術館が森本龍石作品を常設展示 * 2002年 * 1月 毎日現代書 新春100人展出品 (主催・毎日新聞社)。・ロシアの著名な画家、マイ・ミトゥーリッチ氏と共に芭蕉の句をテーマに書画2人展をロシア国立東洋美術館で開催 * 7月 「日中初夏100人展」出品(中国、日本各代表50人)東京で開催 * 9月 「日中初夏100人展」出品(中国、日本各代表50人)北京で開催。ウクライナ国立美術館主催「現代の書 森本龍石書の世界展」開催 * 10月 在大阪ロシア総領事館主催「書道二人展」開催(マイ・ミトゥーリッチ、森本龍石)。ロシア国立美術アカデミーより「名誉会員」の称号を授与される * 11月 大阪リーガロイアルギャラリーにて「書画二人展」開催(ロシアよりマイ・ミトゥーリッチ氏来日) * 12月 キルギス政府より「文化功労賞」を授与される 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「森本龍石」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|