|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 森 : [もり] 【名詞】 1. forest ・ 玉 : [たま, だま, ぎょく] 1. (n,n-suf) ball 2. sphere 3. coin ・ 僊 : [せん] (n) hermit
森 玉僊(もり ぎょくせん、寛政4年〈1792年〉〔尾張の絵師に関する基本的文献の一つである『名古屋市史 学芸編』(大正5年)に「享年74」と記され、これから逆算した寛政3年(1791年)説が諸書で広く引用されている。しかし、もう一つの基本的文献である田部井竹香著『古今中京画壇』(明治44年)では、「享年73」とされ、同時代の複数の史料でも同様なことから、73歳で没し寛政4年生まれの方が正しいと推測される(竹内(2000年))。〕 - 元治元年5月4日〈1864年6月7日〉)とは、江戸時代後期の浮世絵師、大和絵師。大和絵師としては森高雅(もり こうが、またはたかまさ)の名で知られる。名古屋出身。牧墨僊の門人で、同門の沼田月斎と共に江戸後期の尾張藩を代表する浮世絵師として、地元尾張の人物や賑わいを描いた作品を多く残した。 == 来歴 == === 浮世絵師・森玉僊 === 通称は右門、蜂助。玉僊、菊亭、三光堂、紫川亭(横三蔵町在住時)、高雅、蝦翁などと号す。尾張名古屋鉄砲町(現・愛知県名古屋市中区栄二・三丁目)に生まれる。尾張在住の町狩野の絵師・吉川一渓に狩野派、中林竹洞に南画を学ぶ。竹洞の上洛に付いて行こうとしたが叶わず、代わりに牧墨僊に浮世絵・美人画を学んだという。 文化年間に尾張の地方出版本で頭角を現し、例えば文化14年(1817年)刊行の『狂歌弄花集』の挿絵などが知られている。また初期から肉筆美人画を得意としており、晩年まで制作が続けられたため数多くの作品が残り、往年の人気の高さが窺える。一方で藩主・徳川斉朝の命により、当時の名古屋の繁栄を象徴する「名古屋東照宮祭礼図巻」などを描き、この成功によって玉僊は社会的に広く認められたと考えられる。伊藤圭介をはじめ名古屋で活躍した人々の肖像画や、名古屋の名所を描いた団扇絵(「尾張名所団扇絵」)、弟子の小田切春江と共作した『尾張名所図会』の挿絵でも知られており、時代の風景を写すのに長けていた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「森玉僊」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|