翻訳と辞書
Words near each other
・ 森田恒之
・ 森田恒友
・ 森田恭二
・ 森田恭子
・ 森田恭平
・ 森田恭通
・ 森田恵奈
・ 森田恵子
・ 森田悌
・ 森田悟
森田悟由
・ 森田想
・ 森田愛子
・ 森田慶一
・ 森田成一
・ 森田成也
・ 森田成男
・ 森田成美
・ 森田拓馬
・ 森田拳次


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

森田悟由 : ミニ英和和英辞書
森田悟由[もりた ごゆう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [もり]
 【名詞】 1. forest 
: [た]
 【名詞】 1. rice field 
: [よし]
 【名詞】 1. reason 2. significance 3. cause 

森田悟由 : ウィキペディア日本語版
森田悟由[もりた ごゆう]
森田 悟由(もりた ごゆう、俗名:常次郎、天保5年1月1日1834年2月9日) - 大正4年(1915年2月9日)は、日本曹洞宗僧侶永平寺64世貫首。曹洞宗5代管長(性海慈舩禅師)。号は大休。
== 略歴 ==
天保5年(1834年)、尾張国知多郡大谷村(現、常滑市)の森田家の次男に生まれる。天保11年(1840年)、名古屋の大光院で出家。嘉永4年(1851年)に、師僧に従って武蔵国大泉寺に移動、吉祥寺旃檀林に通う。
安政3年(1856年)から諸嶽奕堂に師事し、翌年に奕堂と共に天徳院に移動する。万延元年(1860年)に陽仙院の兄弟子天瑞白龍の後を継ぎ、龍徳寺の住職になる。
明治3年(1870年)に奕堂が總持寺貫首になったのに従って總持寺に入り、明治8年(1875年)、天徳院住職となる。明治11年(1878年)に永平寺単頭總持寺西堂となり、明治25年(1892年)に貫首、明治27年(1894年)に管長になる。
明治33年(1900年)に大休寺を開き、明治35年(1902年)に道元の650回忌を行い承陽大師号を賜る。明治38年(1905年)には初めて眼蔵会を開催。
大正4年(1915年)2月9日、永平寺東京別院にて遷化。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「森田悟由」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.