|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 森 : [もり] 【名詞】 1. forest ・ 美 : [び] 1. (n,n-suf) beauty ・ 美術 : [びじゅつ] 【名詞】 1. art 2. fine arts ・ 美術館 : [びじゅつかん] 【名詞】 1. art gallery 2. art museum ・ 術 : [すべ] 【名詞】 1. way 2. method 3. means ・ 館 : [やかた, かん, たて, たち] 【名詞】 1. (1) mansion 2. small castle 3. (2) boat cabin
森美術館(もりびじゅつかん)という名称をもつ美術館は、以下の2館がある。 # 東京都港区の六本木ヒルズ森タワー内にある美術館施設。本項ではこれについて詳述する。 # 武蔵野美術大学の森豪男教授による、福島県いわき市大久町にある私設の地域コミュニティ美術館。1995年開設。建築設計は、建築家・伊藤寛による。Webサイトは、次の通り。http://www.joint-net.jp/moribi/moribi ---- 森美術館(もりびじゅつかん)は、東京都港区六本木六丁目の六本木ヒルズ森タワー53階部分に位置する森アーツセンターの核となる美術館施設である。美術館のある地上約230m(53階)は、建物内の展示空間としては日本最高所に位置する。通称は森美術館の英語名称であるMori Art Museumの頭文字を取り、MAM(マム)。 森美術館の施設設計は、アメリカ・ニューヨークのホイットニー美術館や、ドイツ・ベルリンのグッゲンハイム美術館等を設計した、リチャード・グラックマン(Richard Gluckman)による。2003年10月に開館し、開館2年後までは所蔵作品を持たずに企画運営する方針を採っていた。展示作品の種類は企画される展覧会の内容により異なるが、現代美術が中心である。 == スタッフ == 創立者は森稔(森ビル株式会社代表取締役社長)、理事長は森佳子(森ビル株式会社取締役)。 2006年に就任した現在の館長は、1997年ヴェネツィア・ビエンナーレ日本館コミッショナーや、1998年台北ビエンナーレコミッショナー等を務めた南條史生(初代副館長)。 初代館長は、ストックホルム近代美術館館長等を務めたイギリス国籍のデヴィッド・エリオット(David Elliott)が就任し、日本国内で初めての外国籍美術館長となった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「森美術館」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|