|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 村 : [むら] 【名詞】 1. village ・ 二 : [に] 1. (num) two
植村 清二(うえむら せいじ、1901年1月30日 - 1987年5月27日)は、東洋史学者。大阪市生まれ。実兄は直木三十五。 1925年東京帝国大学文学部東洋史学科卒業、1938年松山高等学校教授、1941年新潟高等学校教授、1949年新潟大学人文学部教授、1965年定年退官、1966年国士舘大学文学部教授。 == 年譜〔植村〕 == *1901年1月30日 - 父惣八、母しづの次男として大阪市南区内安堂寺町通に生まれる。父は古着屋。 *1908年4月 - 大阪市桃園第一尋常小学校に入学。 *1913年4月 - 大阪府立天王寺小学校に入学。 *1919年4月 - 山口高等学校(文科乙類)に入学。 *1922年4月 - 東京帝国大学文学部東洋史学科に入学。 *1923年7月 - 華北に旅行。 *1925年3月 - 東京帝国大学卒業。文学部東洋史学科副手に就任。 *1926年3月 - 東京府立第五中学校講師に就任。 *1928年3月 - 松山高等学校教授に就任。 *1932年12月24日 - 母しづ死去。 *1932年12月27日 - 井上房枝と結婚。 *1934年2月24日 - 兄宗一(直木三十五)死去。 *1935年 - 長女真弓誕生。 *1938年 - 父死去。長男植村鞆音誕生。 *1940年 - 二女美鈴誕生。 *1941年 - 新潟高等学校教授に就任。 *1946年6月5日 - 妻死去。 *1949年 - 新潟大学人文学部教授に就任。 *1958年4月 - 新潟大学人文学部長に就任。(-1961年3月) *1965年3月 - 新潟大学を退職。神奈川県逗子市に転居。新潟大学名誉教授。 *1966年 - 国士舘大学文学部教授、東京女学館短期大学教授に就任。東京都練馬区に転居。 *1971年 - 囲碁三段(日本棋院)に昇段。 *1972年 - 勲三等旭日中綬章受章。 *1986年 - 国士舘大学退職。 *1987年5月27日 - 東京新宿の聖母病院にて死去。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「植村清二」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|