|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 松 : [まつ] 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) ・ 賞 : [しょう] 1. (n,n-suf) prize 2. award
植松 賞雅(うえまつ たかまさ、宝永2年7月24日(1705年9月11日) - 天明5年10月26日(1785年11月27日))は、江戸時代中期の公卿、華道家。公卿としては中御門天皇(114代)・桜町天皇(115代)・桃園天皇(116代)・後桜町天皇(117代)・後桃園天皇(118代)の五代にわたって朝廷につかえ、官位は従二位権中納言まで昇っている。華道家としては松月堂古流の継承者として知られる。 ==略歴== 岩倉乗具(正二位権大納言)の三男として京都の岩倉邸で生まれた。岩倉家での名前は具金。正徳3年(1713年)に叙爵。享保5年(1720年)に当時子がなかった植松雅孝(正三位宮内卿)の養子に入った。植松家は岩倉家の分家千種家のそのまた分家にあたるためである。享保6年(1721年)に元服し、植松家の通し字「雅」を使った「賞雅」と改名。その後、右権少将や右権中将を経て元文3年(1736年)に従三位となり、公卿に列した。延享4年(1747年)正三位に昇進。宝暦4年(1754年)に参議。宝暦7年(1757年)に従二位となり、明和5年(1768年)に権中納言となっている。なお養父雅考には賞雅の養子入り後に実子幸雅ができていた。そのため、賞雅には実子がいながらも幸雅を養子に迎えて後を継がせている。賞雅の実子二人は実家岩倉家の養子に入っている(岩倉尚具と岩倉広雅)。 華道家としても事績を残した。是心軒一露に支持して華道を学び、五大坊の花号をもらっている。一露の第一の高弟で知られ、一露が創設した華道の流派「松月堂古流」は、賞雅が継承して以降植松家が代々継承し、京都や付近の諸国の寺社に広められていくことになる。晩年に花号を和光庵卜友に譲っている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「植松賞雅」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|