|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 植物 : [しょくぶつ] 【名詞】 1. plant 2. vegetation ・ 物 : [もの] 【名詞】 1. thing 2. object ・ 新 : [しん] 1. (n,n-suf,pref) new ・ 新品 : [しんぴん] 【名詞】 1. (brand-)new article ・ 品 : [ひん] 【名詞】 1. thing 2. article 3. goods 4. dignity 5. article (goods) 6. counter for meal courses ・ 品種 : [ひんしゅ] 【名詞】 1. brand 2. kind 3. description ・ 種 : [たね, しゅ] 【名詞】 1. (1) seed 2. pip 3. kind 4. variety 5. quality 6. tone 7. (2) material 8. matter 9. subject 10. theme 1 1. (news) copy 12. (3) cause 13. source 14. trick 15. secret 16. inside story 1 ・ 保 : [ほ] 1. (n,vs) guarantee ・ 保護 : [ほご] 1. (n,vs) care 2. protection 3. shelter 4. guardianship 5. favor 6. favour 7. patronage ・ に関する : [にかんする] 1. (exp) related to 2. in relation to ・ 関 : [せき, ぜき] (suf) honorific added to names of makuuchi and juryo division sumo wrestlers ・ 関する : [かんする] 1. (vs-s) to concern 2. to be related ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country ・ 国際 : [こくさい] 【名詞】 1. international ・ 国際条約 : [こくさいじょうやく] (n) international treaty ・ 際 : [さい] 1. (n-adv,n) on the occasion of 2. circumstances ・ 条約 : [じょうやく] 【名詞】 1. treaty 2. pact ・ 約 : [やく] 1. (adv,n) approximately 2. about 3. some
植物の新品種の保護に関する国際条約(しょくぶつのしんひんしゅのほごにかんするこくさいじょうやく、、)は、1961年にパリで作成され、1972年、1978年、1991年に改正された国際条約である。この条約に基づいて設立された国際機関である植物新品種保護国際同盟の仏語略称UPOV(Union internationale pour la protection des obtentions végétales)に因み、UPOV条約と通称される。 この条約の目的は、植物の新品種を育成者権という知的財産権として保護することにより、植物新品種の開発を促進し、これを通じて公益に寄与することにあり、このために植物新品種の保護の水準等について国際的なルールを定めている。 2006年9月現在のこの条約の締約国は、62か国である。日本は1991年改正条約を締結している。 == 関連項目 == * 植物新品種保護国際同盟 * 育成者権 * 種苗法 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「植物の新品種の保護に関する国際条約」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|